タグ別アーカイブ: 自然素材
新しい供給元を見付けました
以前記事に書かせて頂いたこともありますし、ホームページでも屋根材としてご紹介をさせて頂いている天然スレート。 東京駅やフランスのモンサンミッシェル、ルーブルといった歴史的な建物の屋根にも使われているスグレモノです。 フラ … 続きを読む
少し遅れ気味です
静岡県のお客様から修理の注文を頂き、先日入荷してきた窓の建具の防水処理を行っています。 サッシは、旧ハード(Hurd、現シエラパシフィック)社のダブルハングなんですが、数がいくつもありますし、上下建具以外に両サイドのジャ … 続きを読む
コテージのようなウッドデッキ
三重県四日市市のお客様の北欧系輸入住宅について、メンテナンス及びリノベーション工事がようやく完成に近づいてきました。 雨が多かった夏の天候の問題によって、職人さんたちの段取りがなかなかうまく回らなかった為に、この時期にま … 続きを読む
メンテナンスは春になってから
長野県に別荘をお持ちのお客様から20数年前に建てたノルディスカヒュースの建物をメンテナンスしたいという相談を頂きました。 先日、三重県四日市のお客様で同社のサッシ・メンテナンスを行いましたが、今回も木製サッシの防水パテが … 続きを読む
久し振りに天然スレートの問い合わせ
以前ブルースフローリング用のWAXをご購入頂いた福島のお客様から屋根の葺き替えについてご相談を頂きました。 現在の屋根は、コンクリートの薄板に塗装を施したカラーベスト。 10年毎に塗り直しをすれば、60年程度は持つという … 続きを読む
雨仕舞といった納まりも悪そうです
石川県のお客様からウェザーシールド(Weathershield)製の輸入サッシが腐ってきたので、補修をして欲しいというご相談を頂きました。 その一つが、こちらのサッシ。 台形出窓と呼ばれるベイウィンドウですが、出窓の下端 … 続きを読む
パラペイントできれいになりました
先般より木製サッシの防水パテを打ち直したり、屋根以外の外装の塗り直しを行ったりしていた四日市市の北欧系輸入住宅の施工がほぼ完了しました。 少し時代が付いたモニエル瓦と白く塗装された木製サッシ、薄いグレーの外壁のコントラス … 続きを読む
アメリカのやり方でデッキを作る
今日は、一日大工さんとウッドデッキの施工を行いました。 と言っても、私はデッキの材木に着色用の防水塗料を塗っていただけなんですが、ある程度塗るとなると暗くなるまで掛かってしまいました。 その間、大工さんは着々とデッキを組 … 続きを読む
剥がれは直らないけど、どうでしょうか?
昨日、名古屋市のお客様から、玄関に取り付けたスウェドア(Swedoor)の屋外側の木が劣化してきたので交換したいというご相談を頂きました。 このドアの表面には、少し厚みのあるチーク材が化粧板として張ってあるのですが、19 … 続きを読む