タグ別アーカイブ: シロアリ対策
通気機能のない基礎パッキンもある
基礎パッキンというと、床下を常に乾燥させる為の通気材として使われますね。また、基礎と土台の木が直接接してそこが結露することのないように、間に基礎パッキンを入れているという仕掛けも存在します。 昔は、立ち上がり基礎の一部に … 続きを読む
レンガ積みが、自立しているのが分かりますか?
丁度、外壁の一番端のところがありましたので、写真を撮ってみました。 構造部分は、立ち上がり基礎で、その外周にレンガ積みの外壁(外装材)が施工された様子です。見事にレンガの裏側が見えていますね。つまり、レンガの外壁(外装) … 続きを読む
ホームメイドが使う土台の木は?
以前の記事で、私たちが施工する土台(コンクリート基礎の上に最初に載せる構造木材)の木は木曽ヒノキやヒバですという話を書きましたが、その実物比較をご覧に入れましょう。 まずは、写真左の木曽ヒノキ。全体的に薄っすらピンクがか … 続きを読む
家の床下環境って、どうなってるのぉ?(1)
多くの皆さんは、外観やインテリアを気にされるでしょうが、中には見えないところを知りたいという方もいらっしゃいます。そういうマニアックな方の為に、マニアックなビルダーの私が、床下の環境がどうなっているのかをご説明しましょう … 続きを読む
薬剤でのシロアリ予防はあり得ない。最高の予防は目視!
昨年(2012年)、NHKでアメリカ・カンザイ・シロアリの日本上陸を懸念するレポート番組が放送された。 日本で一般的なヤマト・シロアリの繁殖には、多くの水分を必要とするが、アメリカ・カンザイ・シロアリはある程度乾燥した環 … 続きを読む
今月も連載、書きました
ポータル・サイトが入っているサーバーの不具合で、アップが遅れていた連載コラムがNET上に掲載されました。 2×4(ツーバイフォー)で家を建てたい人のためのサイト、「家なら2x4net」のコラムに、私が輸入住宅に … 続きを読む
床下環境のない家は、要チェック!
ホームメイドで建てさせて頂いた家では、このような施工をしたことはないのですが、最近リフォームの相談を頂いたおうちで、1階の床下に通気を取らない工法で建てられたものがありました。 分かりやすく言うと(それでも専門的なので難 … 続きを読む
土台に使うならヒノキの心材を
木造住宅において、コンクリート基礎の上に最初に載せる材木のことを土台と言いますが、多くの住宅メーカーや工務店では、防蟻処理の薬剤を加圧注入したCCAと呼ばれる材木(ダッカーウッド)を使用することが多くなりました。でも、こ … 続きを読む