お知らせ : ページ 54

左右非対称のドアヒンジ

今回は、輸入ドアヒンジで変わった形状のものがありますので、ご紹介したいと思います。

写真がそのドアヒンジですが、右の蝶番と左の蝶番とで角の形状が異なっているのが分かりますでしょうか。

日本のものでもそうですが、普通は左右対称の形状をしています。

アメリカでもそういうものがスタンダードなんですが、修理現場に伺うとたまにこうした左右非対称のヒンジを見掛けることがあります。形状の違いで何かメリット・デメリットがあるのかも知れませんが、その理由は定かではありません。

ただ、こうしたヒンジが玄関ドアなどに装着されていると、ドアやドア枠に蝶番を装着する為の彫り込みがしてありますから、出来るだけそれに合わせた形のドアヒンジを調達して差し上げた方が納まりがきれいです。

皆さんの輸入住宅のドアヒンジも、ドアを開けた時に一度見てみると新たな発見があるかも知れませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 |

2階だから作業は2人

群馬県のお客様から4枚ボウウィンドウのケースメント建具のガラスが割れたというご相談を頂きました。

窓は、ハード(Hurd)製のアルミクラッドサッシです。

2階にある大きなボウウィンドウですから、石が当たったというよりは鳥が突っ込んできたという感じかも知れません。

ハードの場合、ガラスのみの交換は出来ませんから、建具(障子)を交換することになりますが、ボウウィンドウは外に少しせり出していますし、建具自体も少し大きいですから、1人で交換作業をするのは危険だと思います。

通常、横に開くケースメントの建具交換は室内側から行います。ですから、建具を取り外す時や取り付ける時は、身を乗り出して作業を行うのですが、体のことより建具を落下させないかが非常に気掛かりとなります。

勿論、タイミングによっては外に足場のようなものがあることもありますが、恐らく今回は外側からのサポートなしで室内側から交換する形となります。

そういう場合は、1人で無理して作業を行うよりも、1人サポートが付いて一緒に作業を行うことの方がリスクは少ないと考えます。

建具木部の防水塗装や屋外側のガラスの周囲の防水処理は、取付け前に社内で行ってから現場に持ち込みますから、その点は問題ありません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: |

Pozziのバランサーは特殊です

豊橋市のお客様の処で交換するバランサーが入荷しました。

サッシは、ポジー(Pozzi)製のダブルハング。

なかなかマイナーな窓メーカーのバランサーですから、あまり流通していないといった感じです。通常のチャネルバランサーと形状がよく似ていますが、バランサーの先に付いているピボット・シューが特殊な形状です。

バランサーが劣化してくると、バネや吊りヒモが切れることが多いのですが、ピボット・シューのような樹脂パーツも割れたり外れたりする不具合を起こします。

そういう場合は、バランサーそのものを交換しなければならないのですが、ポジーのバランサーは特殊な為、アメリカでもなかなか手配をすることが難しい状況でした。それでもようやく手配をすることが出来、日本に到着したのがこの写真のバランサーです。

上下建具の両サイドに取り付けますから、必要数量は全部で4本。今回こうして調達ルートが確保出来たのは、収穫です。

<関連記事>: 代替を探さないといけないかも・・・ (2022年6月18日)
<関連記事>: ポジーのバランサー、無事交換 (2023年4月15日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

違うコーナー部品を流用した?

新潟のお客様から輸入網戸のコーナー材を調達したいというご相談を頂きました。

窓は、マーヴィン(Marvin)製のサッシだそうです。

どんなコーナー材が欲しいのかを確認する為に、写真をお送り頂きました。

私が見る限り、このデザインのコーナー部品はマーヴィンのものと若干違う気がします。普通のお客様では分からないかも知れませんが、分かる人は見ただけでその違いが分かるのです。

網戸が古くなってコーナー部品も経年劣化を起こしてしまい、その際にどこからか似たようなコーナー部品を調達して交換を行ったのではないでしょうか。

今回調達をするに当たり、今まで不都合がないようであれば写真と同じ部材を調達してもいいように思いますし、もし元のコーナー材に戻したいということなら、そうすることも可能です。それはお客様のご希望次第ですし、私たちならどちらも手配をすることが出来ますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

ナチュラル系の方には合いますが・・・

名古屋市のお客様から内装の壁の塗り替えをしたいというご相談を頂きました。

一部はドライウォールで、一部はビニールクロス貼りという内装ですから、私たちはカナダのドライウォール用水性塗料 パラペイントで全て塗装することをお勧めしました。

色の美しさにもご共感を頂き、是非やりたいというご希望を頂いたのですが、他にもいろいろリノベーションをご相談頂きました。

写真は、その一つである壁手摺。2階の階段室がある廊下に取り付けられているものなんですが、殺風景な為か、木製の枠材を回した開口部が2ヶ所設けられています。

ライトカラーのメープルの床材と相まって、ナチュラル・カントリーな雰囲気となっているのですが、お客様の指向はクイーンアン様式の家具に代表されるような装飾されたエレガント系らしいのです。

ですから、お客様自身でもそういった家具やシャンデリアをアンティークショップで買い付けてきて、お部屋の至る処に置いてあります。

そうなると、少しカントリー系に傾いているこの壁手摺も気に入らないということになって、装飾のある子柱が並んだポスト・アンド・レールの手摺(栗棒手摺)に変えたいという結論になりました。

お客様としては口で簡単に言うだけですが、壁を外した後の床の納まりなどを考えなければなりませんから、ちょっと工夫が必要です。

新築時には工務店とお客様とでもう少しデザイン・コンセプトの擦り合わせを行うことが大切かも知れませんが、工務店もそこまでのセンスを要求されることを肝に銘じておく必要があるかも知れませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , , , , , |

ガラスが割れたダブルハングサッシ

今月浜松市のお客様のおうちに伺って、新しく届いた輸入サッシの建具を交換しに伺おうと考えておりました。

そうしましたらお客様から、今回交換する予定のサッシとお全く同じサイズのサッシのガラスが割れてしまったとの連絡を受けました。

写真のように、ダブルハングの下窓の右端部分にいくつも割れが見られます。

こちらの窓は、ハード(Hurd)のアルミクラッドサッシなんですが、どうやら階段の段板に近い位置にあるようです。それだとどうしても足の膝や体が当たってきそうになりますし、ものを持って階段を昇り降りする時などは少し心配な感じもします。

今回どうして割れたのかは詳しく伺っていない状況ですが、幸いにも同じサイズの新しい交換建具が手元にありますから、まずはこちらの窓に新しい建具を装着して、本来修理するサッシは次の機会に直すこととしたいと思います。

それにしても、いいタイミングで交換用の建具が来たもんですねぇ。

<関連記事>: 変わったのに、全く気が付きませんね (2023年4月12日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

モルタル直貼りのジョリパット塗り壁

春日井市のお客様からケースメントサッシの木製建具が腐ったので、交換したいというご相談を頂きました。

サッシは、ペラウィンドウ(Pella)製のアルミクラッドサッシ。

状況を調査しに伺った処、確かにペアガラスの周囲から雨が入り込んで木枠が腐ってきていることを確認しました。それも、おうちに付いているほぼ全てのケースメントサッシで、同様のことが起こっていました。

当然それらは交換して防水処理を行うこととなるのですが、更に室内の壁際の下から水が大量に出てきており、別の大工さんに頼んで屋根の雨漏れも修理する旨伺いました。

確かに屋根の形状や構造には相当な弱点があって、そこから雨が長年浸入していたんだろうと推測されましたが、屋根から伝って室内の壁際までの経路については何も考えていらっしゃらないようでした。

そこで、屋外側に出て基礎部分を見てみたのがこの写真です。基礎上の水切りの下や上から水が出たような染みや直した跡が見て取れます。

ジョリパットで仕上げた外壁の中で水が走っているようですから、外壁の表面にはあまりトラブルがないように見えますが、よく見るとジョリパットが奥から押されて剥がれてきている場所が見て取れます。

室内のカーペットや幅木の損傷具合からすると、相当の水が壁の中に滞留している可能性がありますから、屋根構造の見直しと共に外壁を剥がしての木造構造や断熱材の修復も行う必要があると思います。勿論、それが完了したら、インテリアの復旧もやらなければなりません。

<関連記事>: 外壁の雨漏れだけじゃないかも? (2018年7月17日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

違うものが届きました

岐阜のお客様の処に取り付ける交換用のオーニング建具が届きました。

サッシは、ペラウィンドウ(Pella)製のアルミクラッドサッシです。

ただ、届いた建具は、いつもと様子が違います。室内側のガラスの周囲に、黒いテープ状のガラス押え(押縁)が付いているではないですか。

こうしたものは、今まで見たことがありません。メーカーに問い合わせした処、こちらの建具はデザイナーシリーズのもので、現行のアーキテクトシリーズのものではないとのことでした。

黒いガラス押えを外せば使えるような気もしましたが、これを外すとペアガラスのエッジが露出してしまい、ガラスを建具枠に固定することも出来ません。

デザイナーシリーズは、以前にも建具を調達したことがありますが、こんな仕様のものは初めてです。このシリーズは3枚ガラスに出来るペラの高級仕様の窓なんですが、如何にも安っぽいテープでガラスを固定するなんて、ちょっとあり得ない感じがします。

取り敢えず、メーカーに依頼して正規の建具を調達し直すことにしますが、更に4ヶ月程度お待ち頂かなくてはならず、お客様には申し訳ないです。

<関連記事>: ペラのオーニングはやりづらい (2023年8月6日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: |

代替があるかなぁ?

豊田市のお客様から掃出しサッシのハンドルを固定するビスが利かなくなったというご相談を頂きました。

サッシは、ヴァイスロイ(Viceroy)製のスライディング・パティオドア。

古いタイプのロック金物が付いているようで、よくあるハンドルと形状が違います。どうやら、屋外側のハンドルに明いているビス穴の一部が欠損していて、ビスで屋外側のハンドルが留められない状況のようです。

こちらのハンドルセットは鋳物で出来ているようですから、欠損した部分を溶接して直すということは難しく、代替出来そうなものを探すしか方法がありません。

ただ、ヴァイスロイの製品は独特の形状をしているものが多く、こちらのハンドルも他の窓メーカーのものとは明らかに違います。

それでも何とか使えそうなものを見付けないといけませんので、一度現場にお邪魔してハンドルやロック金物を分解して詳細をチェックする予定です。それにしても、どうしてこんな処が壊れたんでしょうねぇ?

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

ジャムは替えが利きません

静岡県浜松市のお客様のおうちにお邪魔して、バランサー部品の交換を行いました。

サッシは、ハード(Hurd)製のアルミクラッド・ダブルハングサッシ。

窓枠の両サイドに付いているピボット・シューという部品が破損して、建具(障子)が下に落ちてきてしまうという不具合でした。

ピボット・シューは、建具とバランサーのスプリングとをつなぐ部品で、これが割れてしまうと、バネの力で建具を引っ張り上げることが出来ません。その為、ロックを解除すると上窓建具がストンと下まで落ちてきて、危険な状況となってしまいます。

ピボット・シューは、窓の両サイドにあるジャムライナーと呼ばれる樹脂製の側枠の中にスプリングと共に入っていますから、ジャムライナーを外さなければ交換することは出来ません。

でも、ご覧のように樹脂が劣化して割れてきているので、下手をするとジャムライナーを壊してしまうので、作業は適切な道具と慎重さが必要です。

それは、ピボット・シューは新しい交換部品がありますが、ジャムライナーはメーカーが製造を止めてしまった旧製品の為、手に入れることが出来ないのです。

もし将来ジャムライナーが使い物にならなくなった場合は、新しいタイプのジャムライナーとそれに適合する上下の建具を一度に交換する形で修理出来ますが、その分費用も時間も掛かりますから丁寧な使用を心掛けて下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |