タグ別アーカイブ: 結露対策
壁体内結露が疑われる外壁
梅雨で湿気が多くなったせいか、外壁の塗装(もしかしたら塗り壁材かも知れない)が変色し、浮いてきている住宅を見かけた。 ご覧頂くと分かるように、コンクリート・サイディングが張られた90cm幅の目地のラインで見事に汚れてきて … 続きを読む
サッシの木部が黒くなってきたら、要注意!
現在、リノベーション工事を開始した愛知県春日井市の輸入住宅 H邸。 ここの輸入サッシは、アメリカでもあまり知られていない Weathervane Wood Windows という窓メーカーのものらしい。でも、このメーカー … 続きを読む
2x4工法なら、こんなお部屋も作れます
カナダの住宅インテリア雑誌 House & Home に掲載されたWhite Cottage Bedroom と題されたお部屋です。 日本の木造構造である在来工法と違って、私たちが輸入住宅に採用する北米の木造構 … 続きを読む
壁体内結露は、静かに進行する
先日、マーヴィン社製の掃出し窓の上に取り付けてあった雨戸シャッターが、脱落してきたという記事を書きましたが、昨日室内側からも石膏ボードを開けて、外壁の構造内を確認してみました。 やはり、案の定、壁の中に雨が入り込んで、中 … 続きを読む
輸入サッシ ペアガラスの曇り
昨日は、インシュレート(Insulate)社製輸入樹脂サッシのバランサーを交換する為に、滋賀県まで行ったという記事を書きましたが、その現場で新たにもう一つの問題を見つけました。 それは、2階にある窓1ヵ所について、ペアガ … 続きを読む
これが、本物です
住宅には、いろいろな内装材が使われます。写真に写っているものは、建築用語でケーシング(Casing)と呼ばれているものです。 これは、窓に四方枠を入れた際に、その周りを飾り付ける為に使われます。 ドアの場合は、フローリン … 続きを読む
高断熱で、結露はなくなるのか?
高気密・高断熱が、今の家づくりのトレンドである。どこの住宅メーカーでもこれを謳わない家は存在しない。確かに、高気密・高断熱は省エネになるかも知れないが、健康や安全については甚だ疑問が残る。 写真は、リフォームと補修を相談 … 続きを読む
髪の毛が溶けるような強い洗剤は、流さないで!
洗面に使う輸入の水栓金具は、デザインも素敵で輸入住宅では必修アイテムと言える。 でも、お客様から排水のポップアップのフタが最近動かなくなったとか、排水管から水が漏れるとかいったトラブルが発生したという連絡をもらうこともし … 続きを読む
天井にも自然な断熱材
セルロースを2階の天井に入れて、屋根裏との断熱を図るというのは結構大変な作業です。 それは、上を向きながら長時間吹き込み作業をしなければならないということの他に、セルロース自体の重さに耐えられるようにしっかり不織布を張る … 続きを読む
この外壁用防水紙が、すごいんだ
防火構造面材モイスを張った外壁の上に施工した青い防水紙。これが北米で開発された特殊な防水紙、ウェザーメイト・プラス。 この防水紙は、夏場にエアコンで冷たくなった建物の外壁に発生する結露を防ぐ機能を持っている。 こうした機 … 続きを読む