お知らせ : ページ 27

こちらもアンダーセン製です

昨日、アンダーセン(Andersen)製の掃出しサッシ(スライディング・パティオドア)の召し合わせの修理調査を行った旨記事に書かせて頂きましたが、そのおうちでダブルハングの不具合も見付かりました。

アンダーセンのダブルハングと言えば、一般的に吊りヒモが窓の両サイドに付いているナローラインというシリーズのものを思い浮かべますが、こちらのものはサイドジャムの周辺を見てもヒモ(糸)らしいものは見当たりません。

こちらは、ナローラインの後にシリーズ化されたもので、チルトウォッシュと呼ばれるダブルハングサッシになります。

クラシックな吊りヒモは使わず、ジャムの中にバランサーを仕込んだタイプで、他の輸入サッシ・メーカーのものに比較的近い仕組みのものとなっています。

定期的に交換が必要なバランサーですが、ナローラインは交換までの手間が結構掛かり大変なのですが、このチルトウォッシュはマーヴィン(Marvin)やハード(Hurd)のものと然程違いはなく、比較的簡単に交換することが可能です。

ですから、ナローラインの窓枠はそのままにして、サイドジャムや建具(障子)をチルトウォッシュのものに入れ替えるということを希望されるお客様もいるくらいです。

(アンダーセンは、こうしたアップグレード・サービスにも対応してくれていますから、ご希望の方はご相談下さい)

今回の不具合は、ロックを外すとチルトウォッシュの上窓建具が、ズルっと下に下がってくるというものでした。

窓の下枠までストンと落ちる状況だと、落ちた衝撃でガラスが割れるなんて心配がありますが、落下が途中で止まる状況ですから、両サイドのうちの片方のバランサーだけが破損しているものと思われます。

ナローラインでも両方のバランサーの糸が切れて、窓が全く開けられないというケースも多くありますが、不具合を放置しておかない限り、通常はどちらか一方だけに不具合が起きますから、ストンと落ちることの方がマイナーなトラブルだと思います。

何れにしても、このままではよくありませんので、昨日の掃出しサッシの問題と一緒にこのバランサーの修理も行いたいと思っています。勿論、その際は窓の外側のガラスの周囲の防水処理も実施するつもりです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

取付けは間違ってないが、少し変

静岡県のお客様からスライディング・パティオドア(掃出しサッシ)の召し合わせから外気が入ってくる気がするということで相談を頂きました。

召し合わせとは、ハメ殺しのドアと可動するドアとが重なり合っている部分のことを指します。

こちらのサッシは、アンダーセン(Andersen)のものなんですが、このサッシを含めて多くの輸入掃出しサッシの場合、ドアが重なる部分にはインターロッキングと呼ばれるものが付いています。

インターロッキングは、ドアとドアとの隙間を埋めると同時に、両方のドアに「コ」の字の召し合わせ部材が付いていて、ドアが閉まる際にそれがお互い噛み合うことで外せなくなるという機能を持っています。

その為、空き巣などがドアを屋外側から外して侵入するなんてことが出来なくなるという仕組みです。

ただ、その噛み合わせがおかしいのか、隙間風のようなものが入る気がするということで、そこにスポンジのようなパッキン材を張り付けて、隙間を埋めるということをお客様が独自にやっていらっしゃいました。

通常、インターロッキングはお互いがガッチリ噛み合う構造ですから、隙間も殆ど出来ないという感じになるはずです。

そこで、可動側のドアを外して、インターロッキングの部材がどのように取付けされているのかを見てみました。何でも新築時の大工さんが、輸入の掃出しサッシのことをよく分からず、このインターロッキングを当初付け忘れていたということでした。

ただ、私たちがドアを外してチェックした限りでは、特に取付け自体には問題がなく、ほぼ隙間もない状況であることを確認しました。

ということで、隙間風はお客様の気のせいではないかということになりましたが、可動側のドアに付いているインターロッキングが中央部分で少し幅が小さいということが判明しました。(しかしながら、大工が部材に後から加工を施したという感じでもありませんでした)

これで隙間が出来るとは考えられませんが、ドアの中央部分だけガッチリ噛み合っていない感じがして、ドアが若干がたつく感じもします。

メーカーに確認して、こうしたインターロッキング形状は正常なものなのか、それとも問題があるのか、チェックすることとなりました。

もしそれが通常のものであるということなら交換をしても仕方ないですが、そうでないなら新たに部材を取り寄せて付け替えることが必要かも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

普段開けないと開かなくなる?

こちらは、横浜市のお客様のおうちにある玄関のダブルドア。

ピーチツリー(PeachTree)の輸入ドアなんですが、いつも閉めっ放しであった副開閉側のドアが開けられなくなって困っているそうです。

メインの主開閉側ドアの方も、ドアヒンジが摩耗して敷居(ボトムシル)に当たってきているばかりか、鍵もうまく掛けられなくなっているそうで、大変な状況になっています。

近くの業者さんにお願いして、何度か補修をしてもらったようですが、勝手が分からない輸入ドアだった為か、場当たり的な修理になってしまい、副開閉側のドアも開けることが叶わなかったらしいです。

写真を見ると、副開閉側のドアも敷居に擦っている感じですし、フランス落とし(フラッシュボルト)の開閉レバーも変な位置で固定されていますから、建物側の開口寸法とドア寸法とに余裕がなくなっていると思います。

新築時に納まりを間違えたのか、家自体が下がってきているのか、それともその両方が複合的な原因となっているのか、はっきりしたことは言えませんが、何れにしても早急に状況を改善する必要がありそうです。

こうした修理・メンテナンスは、誰がどんな仕事をしたのかが全く分かりませんので、現場へ伺ってからしか状況判断が出来ません。

そこで正しく評価を行って、どう対処したらいいかを見極めることが必要ですが、その為の材料や道具といったものをある程度想定して出掛けないと、行っても何も出来ないなんてことになります。

そういう点で、ここでは要らないだろうという材料や道具も作業用のバンに積んで、即興で対応が出来るようにしておくことが大切です。こういうことが出来るには、今までの経験や道具を持った専門家でないと難しいかも知れませんね。

<関連記事>: 結構戻すのが大変でした (2024年2月10日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

この形状の交換部品は廃番です

こちらは、マーヴィン(Marvin)製のインテグリティ・シリーズで使われていたウェザーストリップ(気密パッキン材)。

スライディング・パティオドア(掃出しサッシ)のサッシ枠に装着されているものですが、チューブ状のパッキンが付いているのが特徴です。

通常、掃出しサッシのウェザーストリップは、ドア枠の両サイドと上枠に付いていますが、このチューブ状の部分はインテグリティの上枠用のものには付いていませんでした。つまり、側枠専用のウェザーストリップが、写真のものになるのです。

ドアを閉める際には、ドアをドア枠にぶつける形になるのですが、どうしてもそこの部分に隙間が出来る恐れがあるということで、防雨・防水・気密の為にインテグリティではチューブ状のパッキンで隙間を埋めようとしたのかも知れません。

ただ、この特殊なウェザーストリップは、何年か前に製品に取付けられず廃番となってしまいました。ですから、交換用の部材としても手に入れることが出来なくなったのです。

でも、上枠用のウェザーストリップを側枠にも取り付けるということで、交換自体に問題が発生することはありません。(マーヴィンの取付け標準でも、この方法が正しいとされています)

インテグリティの掃出しサッシ用のウェザーストリップは、今でも部材メーカー経由入手することは可能ですが、価格がべらぼうに上がっているようですから、交換が必要な方は早めに調達することをお勧めします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

修理したのか分からないでしょ

先日、屋外側の防水処理や室内側の木部の防水塗装を完了したサッシの建具を現場へ取付けに伺いました。

輸入窓は、マーヴィン(Marvin)製のアルミクラッド木製サッシのケースマスター(ケースメントサッシ)。

建具(障子)の下枠が雨漏りで腐って、ほぼなくなってしまった状態でしたが、ご覧の通り見事に復活しました。

あの腐り具合であれば、普通の住宅メーカーなら窓枠ごと全交換という感じでしょうが、知らない人が見たらどこを直したのか分からないくらいきれいに修理出来たと思います。

建具の下枠は建具の重量が最も強く掛かる場所ですから、下手な補修では強度が出ません。

また、オペレーターを接続するガイドレールやアーム・ブラケットは、下枠が腐ったせいで位置が分からなくなっていますから、どこに取り付けるのかも慎重に判断しなければなりません。

これが違ってくると開閉がスムースに出来なくなったり、最悪窓が閉まらなくなったりしますから、そういうことに気遣いをしながらの作業も必要です。

マーヴィンは国内市場から撤退していますから、従来の建具交換は出来ません。こうした建具の部分修復が出来る業者さんも限られていますから、皆さんの周囲でも専門知識のあるプロを確保しておくことは、輸入住宅を長持ちさせる為には非常に大切になります。

そういう知識と腕のある人を見付けておけば、将来も安心出来ますよね。

<関連記事>: 木部修復後の外部防水 (2023年12月6日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

木部修復後の外部防水

サッシの雨漏れで木部が腐ってしまった建具(障子)の木部の修復が完了し、屋外側の防水処理を行っています。

こちらの輸入サッシは、マーヴィン(Marvin)製のケースメントサッシ(ケースマスター)と呼ばれる竪辷り(たてすべり、横に開いていく)窓の建具になります。

一見非常に頑丈で雨漏れするようには見えないアルミクラッドサッシですが、ペアガラスの周囲や外装のつなぎ目の防水材が機能しなくなって、その隙間から雨が徐々に浸入するという不具合が発生します。

写真は、今回改めて防水処理を行う際に、マスキングテープを張った様子ですが、雨が隙間から漏れて少し黒く染みが付いているのが分かります。

本来はここまで徹底して隙間を埋めることはありませんが、古くなって隙間が開いてしまっているような場合は、排水を促す水抜き場所も状況によっては防水処理を実施することがあります。

今回は、これだけ多くのテーピングをしていますから、防水処理の手間も非常に掛かっていますが、将来のリスクに備えて怪しい場所は全て防水することとしました。

サッシの雨漏れは、知らぬ間に木部内部に入り込んで中から腐らせるという状況ですから、そうなる前にやっておくことが重要です。その為には新築から10~15年経った時や10年毎の外壁の塗り替えの際にサッシの防水補修をやって頂くことをお勧めします。

<関連記事>: 木部を修復したサッシ建具 (2023年11月26日)
<関連記事>: 修理したのか分からないでしょ (2023年12月7日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

サッシメーカー不明のウェザーストリップ

豊田市のお客様からウェザーストリップ(窓の気密パッキン材)を交換したいというご相談を頂きました。

輸入サッシの隙間をなくし、防水・防雨・気密・断熱・防音といった機能を担うのがウェザーストリップですから、劣化があれば定期交換が必要です。

図面上では、ペラウィンドウ(Pella)又はニューキャッスル(New Castle)という表記になっているそうですが、お客様がペラの代理店に問い合わせをしてもペラのサッシではないという返答があったそうです。

そこで、このウェザーストリップが使われているのが、ニューキャッスルではないかということで、私共に連絡がありました。

写真がそのウェザーストリップの断面を撮ったものですが、私が推測するにニューキャッスルの輸入ケースメントサッシに使われているものとも違うような気がします。

ただ、実際にサッシの詳細を確認した訳ではないので、私の推測が間違っているのかも知れませんが、このデザインのウェザーストリップには見覚えがあります。

非常に特殊な形状をしているので覚えているのですが、こちらのものを入手するのは相当大変だった気がします。勿論、代替の汎用部材があればそれを調達するのですが、なかなかそういうものもなさそうな寸法・形状をしています。

少し時間は掛かるかも知れませんが、金額と納期がお客様に合うようなら、部材を手配出来るように努力してみたいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

フラットなピーチツリーのドアヒンジ

会社がなくなりドア自体が入手不能となって随分年月が経ちましたが、交換用部品の方も手に入れづらくなったピーチツリー(PeachTree)。

このメーカーのドアヒンジは、非常に特殊で他のヒンジ・メーカーのものでは代替が利かないというのが現状ですが、それでも何とか部材メーカーから調達をしてきました。

また、ピーチツリーのドアヒンジはいくつか種類があって、その多くは既に手に入らなくなっているのですが、今回新たに種類の違うヒンジを手に入れました。

写真右が今まで調達していたヒンジで、形状が大きく湾曲しているのが分かりますでしょうか。そして、写真左が今回新しく調達可能となったドアヒンジです。

左右の蝶番は曲がっておらず、机の上で広げるとフラットな状態になりました。そういう点では、他社のドアに付けている通常のドアヒンジと同じ感じにも見えるのですが、左右の蝶番の大きさが異なっています。

そこは今まで調達してきたドアヒンジと同じと言えますが、左右それぞれの蝶番の幅は湾曲したドアヒンジとも全然違います。

わざわざ特殊なドアヒンジをいくつも採用しなくても、汎用性のある一般的なドアヒンジを取付けてくれれば楽なのに、何故ピーチツリーはこんな変なヒンジを採用したんでしょうね。

何れにしても、これからは湾曲したものもフラットになるものもどちらも調達可能ですから、ピーチツリーの玄関ドアなどでドアが下がって開けづらいという不具合の方はご相談下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

網戸ローラーも改善しましょう

こちらは、先日滋賀県のおうちで交換してきた輸入網戸の戸車部品です。

サッシは、ローウェン(Loewen)のスライディング・パティオドアですが、このサッシの戸車は結構交換したいという要望が多く聞こえてきます。

交換の原因は、網戸の開閉がしづらいというものですが、網戸の高さや左右のバランスが崩れていたり、窓枠に建物の荷が掛かって圧し潰されて変形しているというのがあるかも知れません。

また、写真の古い戸車を見て分かると思いますが、鉄で出来たローラー部品の周囲にゴミが絡まっていたり、錆びて動きが悪くなったりしていました。そこで、網戸レールの上を走るローラー部品を、ナイロンで出来た製品にしてみました。

このローラー部分は網戸の下枠の中に隠れて見えなくなっていますので、太陽の紫外線で劣化する恐れもありませんし、樹脂ですからクッション性もよく、レール部分を傷めることもありません。

ローウェンの古い掃出しサッシの網戸は、こうした鉄製のローラー部品が付いた戸車ですから、20年近くお使いでしたら交換することをお勧めします。

勿論、交換の際は、網戸の建て起こしや高さの調整を行うことをして頂くと、見違えるようにスムースに動くようになるかも知れません。

輸入サッシに限らず、おうちは日頃のメンテナンスで快適に暮らせるようになりますから、細かな場所の掃除や補修をお忘れなく。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

電気は自前で

最近、ソーラーパネルやそれに伴う電気機器を購入しました。

会社にはパソコンやエアコン、照明器具といったくらいのものしかありませんから、大して電気は使いません。

でも、地震などの災害が発生したり、EVの普及などで電力不足が生じたりすることが将来あるかも知れないと、ある程度電力の自給自足が出来るようにと考えるようになりました。

勿論、昨今の電気代の高騰といったことでも意味があるかも知れません。ソーラーパネルは、200Wのものを2つ用意しました。通常のソーラーパネルはそのままでは直流電源となりますので、ポータブル電源に接続して蓄電して使うというのが一般的です。

勿論、ソーラーパネルからポータブル電源に蓄電しながら、家電製品をつなげるという方法もありますが、そうするとポータブル電源の電池の劣化が早くなります。

また、ソーラーパネルの電気を交流電源に変換して家電に電気を供給する方法もありますが、太陽光発電のパワコンと呼ばれる大きめの機器が必要となります。

そこまでお金を掛けてやるなら、屋根に太陽光パネルを載せて大容量の電気を発電するなんてことになる訳ですが、小さな事務所ではそこまでやる必要もありません。

そこで、ソーラーパネルにマイクロ・インバーターと呼ばれる小型の交流変換器に接続して、そこから建物のコンセントへ電気を逆流させるという方法で事務所の電気を賄うことにしました。

これなら、高電圧による危険も少ないですし、簡単に少しの電気を自給自足出来るようになります。

まあ、太陽任せの電気ですから、曇ったり雨が降ったり、夜になったりすれば電気の供給が抑制(又は停止)されますから、せいぜいお遊び程度のことですが、それでもいざという時には、最小限の自給自足は可能となるはずです。

因みに、万一や野外で使用出来るように、ソーラーパネルに接続出来る大容量のポータブル蓄電池も手に入れました。化石燃料ではなく、自然エネルギーで作った電気を自前で使うことが出来る世の中になってきたんですね。

因みに、今回揃えた機器のシステムは8万円ちょっとですから、挑戦する気持ちと若干の知識だけですぐに元が取れるかも知れませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: , |