タグ別アーカイブ: 結露対策
木が腐っていたとは思えないでしょ
昨日、木部塗装する前のサッシ建具(障子)をご覧頂いたコルビー & コルビー(Kolbe & Kolbe、K & K)社のアルミクラッド・サッシ。 その塗装や屋外側の防水処理が完了して、名東区の現場 … 続きを読む
完璧ではありませんが、現在のベストです
こちらは、浴室に使われていたコルビー & コルビー(Kolbe & Kolbe、K & K)社のアルミクラッド・サッシの建具(障子)です。 湯気や水分に常に曝されて、窓もあまり開けなかったのでしょ … 続きを読む
ハード(Hurd)の建具を交換しました
こちらは、先日掃出しサッシの建具を交換した下田市の輸入住宅。 実は、掃出しサッシだけでなく、写真左と中央の2つのケースメントも建具(障子)を交換しました。 どちらもペアガラスの内部が曇ってしまい、外がよく見えなくなってい … 続きを読む
明日は、下田へ出張修理
社内での木部塗装と外装の防水処理が完了し、旧ハード(Hurd)社製の輸入サッシを修理する為に、伊豆の下田へ伺います。 今回修理をするのは、写真に写っている掃出しサッシの可動側のドア1枚と大きなケースメント・サッシの建具2 … 続きを読む
半円ガラスも交換しました
昨日、サミットのサッシにシエラ・パシフィックの建具を入れたという記事を書いた輸入住宅ですが、その窓の上にある半円窓(ハーフ・サークル・ウィンドウ)のペアガラスも交換しました。 このサッシのぺアガラスは、熱割れしたのか、外 … 続きを読む
30年もメンテナンスしないのはダメですよ
名古屋市の輸入住宅に使われているアンダーセン(Andersen)社製のナローライン・ダブルハング。 建具の枠が細く、ガラス面がその分大きいという特徴がある繊細なデザインの輸入サッシです。 今回は、窓の開閉が出来ないサッシ … 続きを読む
浴室のサッシは、こまめに掃除
こちらは、浴室のケースメント・サッシに取付けられていたオペレーター等の開閉金物です。 錆がひどく、クランクハンドルを回そうとしても固くて窓が開けられない状態でした。 一番の原因は、錆付いて両端や中央部が曲がったり欠損した … 続きを読む
お金が掛かってますが・・・
こちらは、高級輸入サッシ コルビー アンド コルビー(Kolbe & Kolbe、K & K)のステンドグラス入りケースメント(縦辷り窓)です。 ペアガラスの中に金モールのステンドグラスが入れられています … 続きを読む
窓の締め忘れだけでは腐りません
神奈川のお客様からハード(Hurd、現シエラパシフィック)社のダブルハング・サッシについて、修理のお問い合わせを頂きました。 一見何事も問題ないように見えますが、上窓と下窓とが重なり合う「召し合わせ」と呼ばれる部分が黒く … 続きを読む