新潟の方から輸入サッシの修理・交換について、ご相談を頂いた。新築時の住宅ビルダーは、輸入住宅事業から撤退し、図面も仕様も品番も全く分からないらしい。
築17年だからそんなに前のことじゃないし、輸入した際の状況を覚えている人間が一人でもいていいんじゃないかと思うのは、私だけ?
窓は、木製フレームの外側を樹脂で覆ったPVCクラッド・サッシ。屋外の樹脂部分は耐候性もあり結露もしにくいはずで、木製窓にとっては劣化のリスクが低いように思うのだが、一旦水がサッシの奥まで入り込んでしまうと、逆に出てきにくいというリスクは増大する。それにしても、塩水を含んだ海風がこうしたことを引き起こしてしまったのだろうか。
恐らくだが、こうした風や雨が止んだ翌日には窓を開けるという習慣もなかったのではないだろうか。また、新築してから一度も木の防水塗装をしていないのではないかと思う。樹脂と木部とが接する部分は水分が入り込みやすく、またそこが乾燥する状態を作ることをしなければ、自然素材の木はどんどん劣化してしまう。
こうなってしまったら、窓枠を残してサッシ・メーカーに建具部分だけを新しく作ってもらうことが一番だが、どこのメーカーかすら分からない状況では、私たちが木部を外して新しい木で同じフレームを作ってはめることしか出来ない。
まあ、どんな構造になっているか分からないので、出来ない場合もあるだろうが、通常なら難しい話ではないと思う。だた、何故こうなったのかという原因をはっきりっせないと、新しくしても同じことが起るかも知れない。
勿論、そうならないように素材や納まりを考え、対処をしていくのではあるが、原因を見極めないと他の窓も将来同じトラブルが起きることだってあるはずだ。普通の業者なら、安易な交換しか考えないのだろうが、もう一歩踏み込んで物事を考えないと長く住める輸入住宅とはならないことを私たちは知っています。
こうした窓の修理・メンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。
<関連ページ>: 屋外木部用水性ペイント Para ティンバーケア
※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。