こんな施工をする建築屋は、長くは続かない

こんな施工をする建築屋は、長くは続かない

数年前に中古輸入住宅の内装リフォームをさせて頂いたお客様から、マーヴィン社の掃出しサッシの上に取り付けた国産の雨戸シャッターが、外れて落ちてきそうだから至急見に来て欲しいという連絡を頂いた。梅雨のシーズンだし、そこから雨が侵入したら大変なことになるので、うちのスタッフたちが他の仕事の都合をやり繰りして見に行ってくれた。

この家は、その方が家を購入される前、外壁のトラブルがあって前のオーナーが外壁をやり直したらしい。ただ、その際の施工が不十分であった為、今回こんなことになったというのが本当だろう。

何故なら、このシャッターの下地には、昔張られていたであろう木質系のラップ・サイディングがそのままの状態で残っていたし、そことスライス・ブリックの外壁材との接点の防水処理が、いい加減だったのだ。

シャッターの上端には水切りの薄い金属板が付いている。普通ならこの部分をスライス・ブリックの下にもぐりこませ上から落ちてくる雨に対処するのが、自然の摂理に基づいた施工方法だと思うのだが、見ての通り水切りがレンガ・タイルとほぼ同面だったことが分かる。

また、シャッターを含めた窓周りだけを残す為にその周囲にノコギリ(カッター)を入れたらしく、サイディングの下に入れてある防水紙や構造用合板まで切れ目が入っている。だから、外壁が動いてそこに僅かな隙間が生じてしまうと木造の構造体にまで水が侵入してしまうこととなる。

雨が当たった木質サイディングばかりでなく、水が浸透して劣化した構造体の合板や木材は釘やビスが全く効かなくなる。当然、窓周りにも同様のことが起るのは目に見えている。

胴縁を打って、木質系のラップ・サイディングの下地に通気層を設けてあれば、こんなことになるリスクはいくらか減ったかも知れない。また、スライス・ブリックの下地に通気層があれば、その分シャッターの水切りの上にタイル外壁を被せるだけの余裕も生まれたはずだ。

施工した建築業者は、レンガ・タイルの下にコンクリートのサイディングを施工すれば、外壁の防水は十分と考えたのだろうが、肝心な部分がいい加減だった為に、大金を掛けただけで全く意味のない工事になってしまったと言えるだろう。

外壁材の直貼り施工の危険性、どちらが上でどちらが下になるべきかという自然の摂理、その場しのぎではない徹底した施工、建築に対する豊富な知識や経験。こうしたことを分かって住宅を建てる住宅メーカーって、どれだけいるのだろうか。

こうしたことを理解している私たちですら、自然が起す材料の劣化や台風や地震など人知を超えた猛烈な自然の力には勝てないのに・・・。

ビルダーの良心や勉強度合いって、見積では分からないですよね。やっぱり、こうした問題を直視し多くの人にブログやHPなどで情報公開しいているかどうかや、こうした問題にぶちあたった経験や実績が多いかどうかが、家づくりのパートナーを決めるのには重要ではないでしょうか。

それにしても、これを完璧にするには、結構大掛かりな工事が必要かも知れません。何をいつどこまでやるかは、お客さんの家への思いと予算次第で決めていかなければなりません。

その場しのぎの中途半端な仕事をするのはいけませんが、部分的でも少しずつ最適な施工を積み重ねて補修していく方法もありだと思います。

家づくりって、やっぱり修行ですね。家の修理・メンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。

<関連記事>: 外壁(外装)材の直貼りは、リスクが高い (1)(2013年8月31日)
<関連記事>: コンクリートの下地でも安心出来ない(2014年6月16日)
<関連記事>: 壁体内結露は、静かに進行する(2014年6月24日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。