コンクリートで出来たマンションやアパート、住宅の窓ガラスや玄関ドア、勝手口ドアなどでは、冬場必ず結露を起こします。
木造や鉄骨構造と云えども、ビニール・クロスで内装を仕上げた高気密の建物では、同様の結露が発生します。それは、壁の中や室内で発生した湿気が、温かい室内で籠ってしまい、それが外壁ラインのやや冷たい空気に触れて水分化するという理屈で結露が発生するという訳です。これは、自然の摂理というやつですね。
そういう点では、中気密・高断熱で外部環境と緩やかな空気の流通のある仕組みを作り、断熱材も吸放湿作用のあるセルロースや天然の羊毛を使った木造構造であれば、結露は一切発生しないと言えます。
でも、そんな私たちの輸入住宅でも1ヵ所だけ絶対結露が発生する場所があるのですが、それはどこだと思いますか?それは、キッチンや洗面、トイレ、お風呂に必ずある給水管。金属の配管の中を、外部から冷たい水が温かな室内に入ってきます。
そこで、料理やお風呂などで湿気のある温かい空気に触れて、湿気が配管に付着して水分化するというのです。それは、夏場の梅雨時などでも同様に発生するのです。
私たちも最初は水道配管からの水漏れじゃないかと疑いました。でも、管から常にポタポタ水が落ちている感じもないので、漏水ではないことがすぐに分かりました。
よく便器と床と接する場所で、水が溜まっていることがありますが、これはご主人や子供がおしっこを飛ばしてしまったからではありません。これは、結露なんですよ。(但し、本当に飛ばす場合もありますよ)
こういう状況では、箱が薄いベニアで出来た国産のキッチンや洗面キャビネットでは、ベニアがカビたり劣化したりして長くは持ちませんね。
勿論、丈夫な箱の輸入キャビネットでも安心するのは禁物です。
洗剤などの生活用品をあまり入れ過ぎず、たまにはドアを開けてキャビネットの中の空気を入れ替えたり、配管に付いた水分を拭き取ったりすると、長くお使い頂けます。
人間の考える家づくりには絶対はありません。常に自然の摂理と対話して、欠点を補ってやることが大切です。間違っても、大手住宅メーカーの家だから絶対大丈夫だなんて思わないで下さいね。メンテナンスが大切ですよ。
私たちのような中小ビルダーに出来ることは、こうした有益な情報を多くの皆さんに公開して、よりよい家づくりを促すことだと思います。誰もこうしたことをやる人がいませんが、来年も地道な活動を続けていきますので、どうぞご覧になって下さいませ。
新築をご計画の方や家のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。では、よい年をお迎え下さい。
※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。