通常屋根裏を断熱する際には、屋根垂木(たるき)と言われる屋根の下地材の間に内側から断熱材を入れる。屋根裏を部屋として利用しない場合には、屋根に断熱材を入れるなどということはしないが、部屋としてであれば断熱しないと外気の温度変化を真っ先に受けてしまうからだ。
その場合注意しなければいけないのが、室内の湿気を外部へ逃がす為の通気層の確保です。それを怠ると、屋根裏の結露が生じることは、以前、下記ブログでも書かせて頂きました。
でも、室内の湿気は、野地板合板を通過して屋根材の裏側に到達するものもあるのです。その際、屋根材の直下にはアスファルト・ルーフィングという防湿シートを施工するので、湿気はそこでストップしてしまい、そこで冬場に結露を起こします。そして、野地板合板が濡れた状態になって、やがてはカビが発生し腐ってくる恐れさえ存在するのです。
(屋根に断熱材を入れていない場合は、屋根裏空間が大きく、オープンな状態ですので、換気棟を使った通気工法でも十分換気が出来ます。そうした施工をしてもトラブルが発生する場合、室内で発生する湿気の量が換気量を越えていると考えられますので、写真のような施工を検討する必要があります)
そこで、私たちは写真のような材料を使って、屋根材の裏側(下側)に通気層を設けることを始めました。
こうした通気層があれば、太陽光で熱せられた屋根材の温度を野地板や中(なか)断熱に伝えないので、外断熱としての断熱効果が飛躍的にアップするばかりか、野地板を通過してきた湿気も棟から放出させることが可能です。
面倒な施工かも知れませんが、素晴らしいことはどんどんやっていきたいものですね。あと、断熱材は、吸放湿作用性のあるセルロースや天然ウールのような自然素材であることも重要ですよ。
※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご利用下さい。