ガラスの交換は大変です

ガラスの交換は大変です

愛知県のお客様の輸入住宅にお邪魔して、突然ヒビが入ったペアガラスの交換をしてきました。

輸入窓は、シエラパシフィック(Sierra Pacific)のアルミクラッド木製サッシ。

写真は、ガラスに不具合のあるダブルハングの上窓建具(アッパーサッシュ)を窓から外して、ペアガラスを外し終えた時の様子です。

元々はサミット(Summit)のダブルハングだったのですが、建具が雨漏れで腐った為、窓枠のフレームをそのままに上下の建具だけをシエラパシフィックのものに交換したのですが、交換作業中に僅かなクラックを発見しました。

取り付ける前に、会社で木部の防水塗装やガラスの周囲の外部防水といった作業をした際には何も問題がなかったのに、新しい建具に突然小さな割れが入っていたのでビックリしました。

それで窓メーカーにお願いしてペアガラスのみをアメリカから送ってもらい、昨日それを持って無償での交換作業に伺ったという訳です。

木製のガラスの押縁(ガラス押え)を外すのも、相当慎重な作業が要求されるのですが、不具合のあるペアガラスを建具から外すのもすごい大変な作業でした。

通常は防水用の気密テープでガラスが固定してあるのですが、今回はガラスの周囲がコーキングでベッタリと接着されているので、いろいろな道具を駆使してもなかなか取ることが出来ません。

1時間以上掛けて建具からペアガラスを外し、それから木枠にこびりついたコーキングをきれいに除去しないと、新しいペアガラスを装着出来ません。まあ、それでもこれも勉強だということで、やけにならず丁寧に仕事を進め、ようやく建具を修理することが出来ました。

シエラパシフィックの樹脂サッシでも同じようでしたが、あまりこのメーカーのガラス交換はやりたくはない感じですね。

<関連記事>: こればかりは、お手上げです (2024年10月8日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。