愛知県のお客様の輸入住宅にお邪魔して、輸入サッシの修理調査をさせて頂きました。
輸入窓は、ミルガード(Milgard)の樹脂製サッシ。
写真は、ペアガラスに不具合があったケースメントサッシですが、ペアガラスを接着して気密を保つ為のスペーサーが錆びています。
また、ペアガラス内も内部結露を起こしているようで、ガラスの中が汚れているのが分かります。スペーサーの部分をよく見ると分かりますが、グレー色のスペーサーにたくさんの亀裂が走っています。
こうしたヒビ割れが表面的なものであれば問題はないですが、15年以上経っているペアガラスの場合は、割れは下まで達してしまい、雨水や湿気がペアガラスへと浸入しています。
こうなると、ペアガラスを交換しない限り元通りにはなりませんが、単に交換しただけではまた同じトラブルが発生します。
それを防ぐ為には屋外側のガラスの周囲を防水処理してやることが大切ですが、こちらのように2階にある窓の場合は、建具を外すか、外部足場を立てるかしないと作業が出来ません。
また、ハメ殺しのFIX窓の場合は建具を外せませんから、必然的に足場が必要となってしまいます。外壁の塗り替えのタイミングで足場があればいいですが、そうでない場合は足場の設置費用も追加で掛かりますから、こうなる前に対策をして下さい。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。