これだけの数を直すのは大変だぁ

これだけの数を直すのは大変だぁ

愛知県のお客様から、輸入住宅の古い物件を買いたいので、修理可能かどうか見て欲しいというご相談を頂きました。

おうちは築30年。輸入窓は、マーヴィン(Marvin)のアルミクラッド木製サッシです。

殆ど放ったらかしであったのか、至る処のサッシに不具合がありました。雨漏れによる木部の腐りやダブルハングサッシのバランサーの不具合、網戸の網や固定ピンの劣化、飾り格子の固定ピンの欠損等、様々です。

写真は、その一つ。下側が開いていくオーニングサッシですが、ご覧のように建具の下枠の木が殆どなくなってしまっている状態です。下枠に固定されたオペレーターアームが走るガイドレールも、ビスがどこかに行ってしまって脱落している状況でした。

オーニングは下側が開いていく為、丁度建具がヒサシのようになるので雨が降ってきても開けているという人がいます。でも、それだと屋外側のガラスに落ちた雨が、下枠のアルミカバーの隙間から建具の中に入り込んで、中から木を腐らせてしまいます。

中から腐っていきますから、当然それが酷くなってこないと木枠の表面に表れてきませんから、気付いた時には手遅れということになっています。

今回こちらのお客様はこのおうちを気に入っていらっしゃるようで、ちゃんと直せるのであれば直して住みたいとのことでした。

確認出来た全ての不具合について、私たち ホームメイドは見違えるくらいきれいにメンテナンスすることは可能ですが、それには時間と手間が掛かるように思います。

こうなる前に、輸入住宅にお住まいの皆さんも出来るだけ早く修復やメンテナンス、防水対策に取り掛かって頂くようにお願いします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。