機能するようになりました

機能するようになりました

名古屋市のお客様のおうちに伺って、木製の輸入ドアに付けられたドアクローザーを交換してきました。

輸入ドアは、スウェドア(SweDoor)ですが、ドア下が敷居に当たるようになったことと、ドアクローザー(ドアチェック)の油圧が下がったことで、ドアがちゃんと閉まらなくなりました。

ドア下が敷居に当たっているのは、ヒンジ(蝶番)の金属が擦り減って、ドア自体が下がってきているのが原因ですから、調整用のシム材をヒンジに噛ませてドアを上げてやる必要があります。

その為には作業中に重いドアを一旦持ち上げておく必要がありますから、お客様自身で作業をするのは結構困難かも知れません。

私たち ホームメイドは、ドアを上げて固定しておく道具を持っていますから、然程問題ではありませんが、普通の人がそんなものは持っていないですもんね。

次に、油圧が抜けて油漏れしているドアクローザーですが、ドアクローザーは取付けする場所やドア枠の形状によって、様々な種類が存在します。ですから、スウェドアに合ったものをまず調達することが第一のハードルです。

そして取付けですが、工具があって作業に慣れていれば、それ程難しくありません。でも、取扱説明書は、新規で取り付ける方法について書かれているだけで、古いものを交換する手順については特に記載がありません。

だからと言って、説明書を見ないで作業をすると、取付けする部材を間違えたり、取付け位置が違ってしまったり、正しくない施工をしてしまいますから、注意が必要です。

また、取付けした後に、ドアが閉まるスピードを調整したり、ドアを開いた状態で固定出来るようにするといった作業も行います。

それが完了したら、最後にドアハンドルのラッチやロックなどが正常に動くようにチェック・調整することも忘れてはいけません。

<関連記事>: 何度か上げたか? (2024年12月31日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。