大阪府のお客様のおうちで、建具交換の際にバランサーの不具合を発見しました。
輸入サッシは、アンダーセン(Andersen)のナローライン・ダブルハング。
窓の上枠の両サイドから、バランサーの吊りヒモが伸びて重い建具を吊り上げている状態なのですが、片側のバランサーが破損してヒモが飛び出したまま引っ込まなくなっていました。
こうなると、建具は片側だけのバランサーでしか吊れなくなってしまいますから、当然のように建具は下に落ちてきてしまいます。
上枠の中に内蔵されているブリキの弁当箱のような不具合バランサーを取り外して、箱を分解して中を開けてみたのがこの写真。箱の右側でバネがゼンマイ式に渦を巻いていて、そこに繋がっている吊りヒモがピンと張っているものは正常な状態のもの。
そして、箱の中の左側の錆びたゼンマイは、丸まっているバネが途中で切れて大きく膨らんでいます。勿論、そこに繋がっている吊りヒモもダランとした状態で、箱の中に戻る様子はありません。
何故片側のバネだけが錆びてしまったのかは不明ですが、こちら側の吊りヒモが引っ張り上げていた建具は、上窓側の建具でしたから、下窓建具よりも屋外側を上下するという位置関係にありましたので、雨や屋外の湿気といったものが影響しているのかも知れません。
バネ以外には不具合がないバランサーですが、バネは専用のものとなっており代替出来るものは存在しません。
ですから、弁当箱のようなバランサーそのものを交換する以外には窓を修理する方法はありませんが、もう片側にあるバランサーも経年劣化が進んでいる為、上枠の左右にあるものを同時に交換しないといけません。
今回はアンダーセンのバランサーについて書かせて頂きましたが、上げ下げ窓のバランサーはどこの窓メーカーのものも15年程度が寿命ですので、そのタイミングが来たら窓の重さや大きさに合ったものを定期的に交換するようにして下さい。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。