宮城県仙台市のお客様が弊社までわざわざお越し頂いて、修理作業をご依頼を頂きました。
破損したのはスライディング・パティオドア(掃出しサッシ)のロックケース。
メーカーは、カナダで樹脂サッシを含めて輸入建材全般を提供していたヴァイスロイ(Viceroy)です。
普通は建築した大手の輸入住宅会社が修理・メンテナンスを行うのでしょうが、ちゃんとした対応をしてくれないということで、壊れた部品を持ち込んで頂き私共が直すことになりました。
写真は、修理の際に外した壊れたロックケースの中を明けて、分解した様子ですが、ロックラッチを出し入れする為の小さな板バネが折れて外れてしまっています。
バネでラッチを出した位置で固定したり、中に入れた状態を保ったりすることが出来るのですが、これが折れた為にラッチが自由に動く状態になっています。
ロックレバーを動かせば鍵を掛けたり閉めたりすることは、これが壊れていても出来るのですが、ラッチが自由に動く状態なので勝手に鍵が外れてしまうなんてことにもなる為、防犯上は危険です。
通常はロックケースを分解することは出来ませんし、板バネだけを海外から調達することも出来ませんから、ロックケース自体を交換する必要があります。
ただ、このロックケースはハウジングと呼ばれるカバーと一体型になっていますし、そのハウジングは今現在入手不能になっている為、古い既存のハウジング部品と壊れたロックケースを外して、新しいロックケースを古いハウジングに付け直す必要があります。
でも、このハウジングが鋳物で出来ている為、ロックケースを外そうとすると固定部分がパキッと折れて、新しいロックケースを固定出来なくなるというトラブルも発生します。
そうなると、いくら新しいロックケースを用意してもドアに固定出来ないということになるので、修理不能な状態に追い込まれるのです。
私たちは、ロックケースを調達することも可能ですが、固定部分が破損しないようにハウジングを外したり、万一破損してもそれを補修してしっかり固定出来るように直すこともやれます。
今回のお客様のものも一部固定部分が折れていましたが、うまく補修してハウジングと新しいロックケースを一体化させることが出来ました。
本来であれば、現場まで伺って鍵の部品を修理した後、ドアの建て起こしや鍵の掛かり具合の調整まで行うのですが、今回は鍵部品のみの修理と予備のハンドルセットやロックレバーの受渡しのみを行いました。
また、どうしても現場での修理・調整が必要となった場合は、交通費等の経費は掛かりますがお邪魔して作業をさせて頂くと思います。多分そういうことをやってくれるのは、私たち ホームメイドくらいしかないかも知れません。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。