防水しない場所もあります

防水しない場所もあります

今日の名古屋は雨なので、先日入荷したペラ(Pella)社製ケースメントの建具を室内で防水処理しました。

外装を防水処理する前に、まずは室内側の木部をパラペイントで防水塗装しました。

建具の周囲に付いている気密材のウェザーストリップを外して、それから木部に塗装をしますから、ウェザーストリップを取り付ける為の溝の中まできれいに防水することが可能です。

その後、建具を上下ひっくり返して、屋外側のアルミカバーを上にします。その状態で、ペアガラスの周囲やアルミカバーのつなぎ目部分を防水処理していきます。

防水処理で一番肝心なのは、マスキングテープによる施工前養生。これがきれいに出来ていないと、処理した後の完成度が大きく違ってきます。

それから、経験が浅い業者さんや素人の方は、雨が入らないように隙間がある部分は全て埋めてしまう傾向があります。それは、雨が絶対入らないという前提ならいいのですが、防水処理が将来劣化してくれば必ず水は奥へと侵入してくるものです。

ですから、万一雨が入ってしまっても、自然と外へと出ていく場所を作っておく必要があります。その為に水抜き穴になる場所まで防水処理をしないようにしないと、大変なことになります。

それがどこかを判断出来るようになるまでには、場数と経験が必要ですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。