2階のバルコニー周辺から雨漏れして、下の階の部屋の天井や壁に大量の雨水が落ちてきたという話は、珍しくありません。
それは、輸入住宅に限らず国産住宅でもよくある話です。
つまり、その原因は輸入の資材に拠るものではなく、雨仕舞といった施工上の問題であることが多いからです。
そう、いくらいい素材のものを使っていても、それ自体やその周辺の施工方法・手順に間違いがあると、家にトラブルが発生するのです。ベランダは、その構造上雨が溜まりやすく、風がバルコニー内で吹き上がるケースが多く見受けられる為、弱点になる場所を予め意識してそういった場所の防水処理を行う必要があります。
また、新築時にそういった施工を行っていても、経年劣化で防水部分に穴が明いたり、割れが生じたりすることもありますから、何年かに一度点検補修・メンテナンスを行うことを怠ってはいけません。
写真のおうちの場合、バルコニーの床に施工されたFRP防水には問題がなさそうですが、その立ち上がり箇所や外壁下端の水切り材の施工、掃出しサッシの周囲の防水処理、バルコニーの手摺壁の雨仕舞やバルコニーに接する屋根との取り合いなど、リスキーな納まりをしている場所が多数見受けられる状態でした。
この状態では、水をそれぞれの箇所に掛けるなどして、雨漏れ試験を実施しない限り、雨漏れ箇所の特定は難しいかも知れません。一箇所だけのことならいいのですが、複数の不具合が連動して起きていることも考えられますから、なかなか手間の掛かる仕事になりそうです。
雨漏れは構造を腐食させる恐れがありますから、出来るだけ早めに対処するようにしたいものです。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。
窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。