こちらの図をご覧下さい。これは、湿気の多い夏の暑い時期に建物の壁の中が結露する、壁体内結露の原理を図にしたものです。
壁体内結露は、断熱性能を低下させ、構造体が腐食したりカビやダニが発生する原因にもなります。また、鉄製の耐震金物や釘なども錆びさせてしまうから大変です。
さて、一般的な透湿性防水シート(通称:タイベックという商品名も使われる)は、内側の面からも外側の面からも湿気のような空気は流通させるが、分子の大きな水分は通さないという仕組みになっています。つまり、両面とも、通気はするが水は通さないという同一機能を持っているのです。
だから、透湿性防水シートと呼ばれるんですね。
通常、このシートは、壁の中の余分な湿気を外に出して、外から雨などが入り込んできた場合でも壁の中には入れないということを想定して作られています。
でも、地球温暖化で亜熱帯のように高温多湿な日本の夏では、壁体内結露という新たな問題が発生するようになりました。
つまり、戸外の湿気が透湿性防水シートを通過して、壁の中に入り込んできます。室内にこの湿気が入り込もうとするのですが、ベーパーバリアというビニールシートによって侵入を阻まれてしまいます。(ベーパーバリアは、空気も水も通しません)
でも、その際、ベーパーバリアを含めて室内側は、クーラーによって冷やされていますから、湿気はそこで水へと変化します。
ですから、グラスウールのような断熱材は、水分を含んで断熱性能が低下するばかりか、カビなどが発生することとなります。これは、自然素材のセルロース断熱材のような吸放湿性がないことが原因です。
そして、壁の中は屋外よりも比較的低温ですので、水分が再び湿気に戻ることはありません。その為、透湿性防水シートから外に出られないこととなりますから、一方通行的に屋外からの湿気(水分に変化)の流入が止まらないのです。
もし施工不良や経年劣化で室内側のベーパーバリア等に穴が生じれば、逆の原理で冬場に壁体内結露を起こすこととなります。人間のやることに将来も絶対大丈夫なんてないですからね。
それを解決するのが、私たちが施工している輸入の特殊な透湿性防水シートであり、自然素材のセルロースや天然羊毛の断熱材であり、北米式の塗り壁 ドライウォールのインテリアなのです。
また、敢えてベーパーバリアを設けないことで、冬場の室内結露を自然素材の断熱材が防いでくれる仕組みを私たちは作っているのです。家の内外で湿度や温度に違いが生じるのは、自然なことですし、そうしないと快適な生活を営むことは難しくなります。でも、そうした違いによって起る問題を受け入れた上で、解決していく工夫が、自然の摂理でもあります。
自然に逆らわず、自然素材の特性をうまく利用して、長持ちで快適な家づくりをすることを忘れてはいけません。工業製品化した家づくりには、自ずと限界があるような気がします。こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。
関連記事: ホームメイドの透湿性防水シートは、全然違う! (2007年5月10日)
※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。