メーカーが違っても大丈夫
ドアノブやドアレバーは、バネの反動を利用して作動するので、長く使っているとどうしても悪くなってきます。 それは、国産だけでなく輸入のドアノブでも同じこと。 写真のものは、シュラーゲ(Schlage)社の美しいドアレバーで … 続きを読む
水切りがないから雨が入る
RC(コンクリート)造の建物の外装と基礎との接点を写した写真ですが、外壁に伝った雨だれが基礎にも流れて雨染みが付いています。 そのくらいだったら特に問題はありませんが、基礎と接している部分に割れが入っているのが分かります … 続きを読む
こうなったら、腐れやシロアリに注意
これは、カルチャード・ブリックと呼ばれるコンクリートに着色して作られたレンガ・タイルの外壁です。 その外壁コーナーの部分に、垂直に割れが入っているのが見て取れます。 上からの荷重が掛かった際に、それぞれの壁の縮み(圧縮) … 続きを読む
塗り壁材の割れ
サッシからの雨漏れは、サッシ自体が悪い場合もありますが、その多くは屋根や外壁からの雨漏れに起因していることが多くあります。 こういう場合、国産サッシだろうが、輸入サッシだろうが、窓やドアの周囲から室内に雨水が入り込んでし … 続きを読む
ものごとには理由がある
こちらは、半畳四方の縁(ヘリ)なし畳。 昔、琉球畳と称してヘリがない正方形の畳が流行しましたが、最近でもシンプル・モダン系の和室にはこうした畳が用いられます。 ただ、琉球畳は単にヘリがないものを言うのではありません。ヘリ … 続きを読む
あるキッチン・トレンド
輸入住宅のキッチンで有名どころと言えば、デウィルス(DeWils)かも知れません。 特に90年代の輸入住宅ブームの際には、よくこのメーカーのものが施工されました。 そんな北米のキッチン・洗面キャビネットメーカーのサイトで … 続きを読む
白色で塗装するとクラシックです
パラペイントの屋外用木部塗料、ティンバー・ケアは、ナチュラル・クリアの他に白い色のタイプもあるのですが、今回アンダーセン(Andersen)の建具(障子)を白で塗装してみました。 木製サッシの多くは、木目を活かす為に透明 … 続きを読む
イタリア ミラノだと、こういう形
人工大理石カウンターではメジャーなStaron社。 この会社が、イタリアのデザイナーとコラボしてデザインしたキッチン・カウンターが、こちら。 色遣いといい、曲線を多用したデザインといい、70年代のサイケな雰囲気を感じさせ … 続きを読む