古いものには味がある
とかく日本では、建物が古いとゴミのように扱われる。 皇后美智子さんのお里である正田邸の建物も、つい何年か前に周囲の反対を無視して取り壊された。戦前のモダンな洋館建築で、日本の価値ある財産だと私は思っていましたが、保存する … 続きを読む
シャープなキッチン・シンク
北米のステンレス・シンクのトレンドは、シャープなピン角。4つのコーナーも全て直角。どこを探しても丸みを帯びた場所はありません。 日本のシステム・キッチンのシンクは、プレスのしやすさもあって、丸みを帯びているのが当たり前。 … 続きを読む
階段手摺考
美しい輸入の階段デザインを実現する為には、階段スペースを構成する壁の位置や吹き抜け空間の広さ、そして下の床から上の床までの高さを頭に入れておく必要があります。また、2次元の図面から3次元の完成形をイメージ出来る想像力も大 … 続きを読む
日本の家のデザインでは、取付け出来ない?
カナダやアメリカの照明カタログでよく見かけるペンダント照明。天井からチェーン等で吊り下げられ、下向きのシェードならテーブルを、上向きのシェードなら天井を主に照らす。 でも、こういう照明デザインって、日本の照明器具では皆無 … 続きを読む
薄明りのカーテンとインテリア
輸入住宅というと、ドレープの利いた豪華なカーテンを思い浮かべる人も多いだろうが、シンプルにまとめても意外にきれいにデザイン出来てしまうのが、本物の輸入住宅です。 白い飾り枠(ケーシング)の付いた窓や美しい色のカナダのパラ … 続きを読む
こんな朝はいいですよねぇ
淡い光が差すキッチン・ダイニング。 夏に強い直射日光の入る南向きだと、トップライトのある吹き抜けでは熱効率が悪いかも知れませんが、外壁が東に向いたキッチンなら爽やかな光と風が存分に味わえます。 こうした吹き抜けのある空間 … 続きを読む
デザインの打合せは、一日掛かりますねぇ
昨日書いた記事で、どこまでやれるだろうかと言いましたが、ほぼ全て、いやそれ以上にたくさんの資材のデザインが決まりました。 具体的には、キッチン・洗面のキャビネットのプランの打合せ、玄関の上がり框(かまち)の高さの設定、 … 続きを読む
照明選びは、部屋の広さで決めてはダメ!
新築時におうちの照明計画を、照明器具のショールームや住宅メーカーのコーディネーターにお願いするのが一般的。でも、その多くがメーカーのカタログに記載された畳数の目安を基に照明器具を決めているのが殆どです。 写真の国産照明で … 続きを読む
北米の輸入住宅は、合理的です
私たちは、北米にある住宅そのものを日本に持ってきて家を建てるということをやっています。 これを称して輸入住宅と呼ぶ訳ですが、他社のように一部分を輸入して輸入住宅とおっしゃるところもありますが、ホームメイドは国内でしか調達 … 続きを読む