ホームメイドの透湿性防水シートは、全然違う!
写真は、外壁材を貼る前の家の外側を写したものです。壁に張ってあるのは、外部からの雨や水漏れから家の構造材を守る為に使われる透湿性防水シート(防水紙)。 私たちが使っているこの輸入の防水紙は、普通の住宅メーカーさんや輸入住 … 続きを読む
危険な防蟻処理剤は、使わない!
土台の木が、オレンジ色をしているのが分かりますか? そう、これが防蟻処理の薬剤を塗ったところです。色は、オレンジ以外にグリーンやクリア(透明)なものもあります。着色は、塗ったかどうかを分かるようにするという意味だけです。 … 続きを読む
通気を促す基礎パッキン
「土台になる木材は、木曽ヒノキ!」というタイトルの記事を書かせて頂いた際に出てきた基礎パッキンを上から見たのが、この写真です。 これには、裏と表があってその機能が違います。こちらの面は、土台となる木を支える為に接触面積を … 続きを読む
土台になる木材は、木曽ヒノキ!
丁度、雨が降った日に撮影したので少し濡れていますが、私たちは、防蟻処理の薬剤を構造材(材木)に塗りません。 シロアリよりも、住んでいる人間への健康被害が大きいと思うからです。だって、家にずっと住んでいるのは、シロアリじゃ … 続きを読む
家にも毛布を着せましょう
さて、この布団の中綿みたいなのって何だと思いますか? これらは、オーストラリアの羊から刈った羊毛の断熱材なんです。そう、皆さんの着ているセーターと同じ天然素材なんですね。 ちょっとグレーがかっているのは、リサイクル・ウー … 続きを読む
面格子にもデザインを
日本では、防犯用に洗面やお風呂の窓に面格子と呼ばれる柵のようなものを取り付ける。犯罪が多いと言われているアメリカでさえ、こうした柵を取り付けるようなことはまずないと言っていい。 私たちは、こうした場所に取り付ける窓を通常 … 続きを読む
木の細胞繊維であるセルロース断熱材
断熱材、人が生活する建物には欠かせない材料です。通常の住宅は、価格の手頃さと施工しやすさの理由で、ガラスを繊維状にしてパッドにしたグラスウールが使われます。(ロックウールや発泡性の断熱材もありますが、有機物であるセルロー … 続きを読む
地鎮祭をやりました
3月3日のひな祭り。西春日井郡師勝町でM邸の地鎮祭をさせて頂きました。 いい天気だったなぁ~。ポカポカでした。春なんだなぁ~って思います。 お客さんの子供も、久しぶりなのか、元気に敷地内を飛び回ってました。家の中ばかりじ … 続きを読む
輸入玄関ドア・勝手口のセキュリティ対策
輸入の外開きドアをお使い いただいている方はロックを掛けるデッドボルト(デッドロック)のバーがドアとドア枠のすき間から丸見えで、ちょっとピッキングなどに不安を覚えているという方も多いと思います。 ただ、市販のものだとゴー … 続きを読む