健康・安全 : ページ 32

屋根裏及び屋根裏部屋の結露対策(3)&断熱対策

通常、私たちは外壁材(レンガ又はサイディング)と構造体(フレーム)との間に通気スペースを取ります。 そうすることで、外壁材に当った太陽の熱を建物本体に伝えにくくするという効果と、太陽の熱で徐々に温められた空気が、通気スペ … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

耐震にも、いろんな考え方があっていいんだ!

最近、ここ東海地方でも地震が頻繁に起こっています。ですから、この地方にお住まいの皆さんも少々不安に思っていらっしゃる方も多いことでしょうね。 住宅建築の分野でも、耐震性を上げる努力は日々行われている。最近では耐震だけでな … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

水性アクリル塗料は、寒さに弱い?

室内の壁を、私たちはクロス貼りに代えて塗装壁であるドライウォールにしているんだけど、それに使う塗料もカナダから輸入している。 水性アクリル100%の高級塗料「パラペイント」がそれだ。 無公害だから、安全でにおいも殆どしな … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , |

羽アリが飛ぶのは、さつきが咲く頃

シロアリの羽アリを見たことがあるだろうか? 普通の黒いアリをか細くして、長くて薄い羽を付けた感じなんだが、飛ぶ時はいっせいに数千匹が宙を舞う。そして、数日もしないうちに殆どが死んでしまう。だから、死骸が大量に落ちているこ … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , |

帯金物の固定は、急がない!

12月19日の日記で建方工事がスタートしたというお話をしましたが、年明け前にほぼ工事を終えることが出来ました。工事を担当してくれた大工のSさん、有難うございました。彼には、初めて建方を通しでやってもらいましたが、なかなか … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , |

ホームメイドの構造用合板は、雨に濡れても大丈夫?

2x4工法(枠組み壁工法)と呼ばれる木造の耐震構造で私たちの輸入住宅は造られるのですが、それに欠かせないのが外壁や床組み、屋根などに貼る構造用合板。これを下地材として貼ることによって、地震に対する強度が格段にアップすると … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , |

帯金物は、あわてて留めるな!

工期を早くしたい多くの住宅メーカー・工務店は、本来取るべき時間を取らないことが往々にしてあります。 早く入居したいという施主の要望もありますし、早く竣工してお金をもらいたいという施工側の都合が合致して、スケジュールを短縮 … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

屋根裏及び屋根裏部屋の結露対策(2)

この写真は、何だか分かるでしょうか? これは、屋根を内側から見たところなんです。写真の中央に写る屋根の野地板(下地合板)。そこに、何やら平べったい台形の形をした長いシートが、ぶら下がっているように見えますね。 これこそ、 … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , |

欠損による強度不足を解消する土台アンカーボルト

今までは、この写真のように土台を留めるアンカーボルトの座金とナットを土台に埋め込む為に、座彫りしていました。 2x4工法は、土台の上に床根太(床下地の材木)を載せる為、土台アンカーを土台の木より飛び出させることができない … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , |

屋根裏及び屋根裏部屋の結露対策(1)

2x4工法の家でよくやるのが、屋根の内側(小屋裏)を利用した部屋(通称:ロフト)です。それは、在来工法のように屋根裏にたくさんの梁(ハリ)を入れる必要がなく、大きな空間を取ることが出来るからです。 屋根ですから三角形の天 … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , , , |