敷地のシロアリ対策
通常シロアリの発生報告があるのは、サツキの咲く5月頃。でも、最近、お客様からシロアリが出たという報告を頂きました。こんな時期にシロアリの発生という連絡を頂くということは、本当に珍しいです。 さて、皆さん、シロアリは年中土 … 続きを読む
耐震に対する考え方が変わる?
2009年11月12日に「柔よく剛を制す」というタイトルで、長期優良住宅が倒壊したというブログを書いたのですが、この倒壊実験についての最終報告がなされたという追加記事を「ケンプラッツ」のサイトで見つけました。 おさらいの … 続きを読む
中国では、室内放射性物質でガンになる?
先日、シックハウス診断士協会から資料が送られてきた。私たちが、診断士の2級の資格を持っているので、知識を忘れないようにと思って送ってきてくれるのか、それとも早く1級を取れということなのかも知れません。 さて、その中で、世 … 続きを読む
防犯に強いロートアイアンの面格子
よくアルミで出来た面格子を窓に取り付けているおうちがありますが、実はあまり防犯には役に立ちません。 それは、アルミの部品自体が簡単にバラバラに外れてしまうからなんです。勿論、材料自体が薄く作られているというのも劣化しやす … 続きを読む
これで、屋根外断熱・屋根外通気は、最強です!
ホームメイドでは、屋根材に北米のアスファルト・シングルというものを使っています。これは、主材のアスファルトの中にグラスファイバーが練り込んであって、軽くて柔軟性に富んでいます。 また、屋根材の色は、表面にまぶした天然石の … 続きを読む
換気棟を施工する為の構造的工夫 ~ 大府市 N邸 ~
太陽の熱で温められた空気が、壁の外側を通って屋根のてっぺん(棟)から抜けていくのが、本来の通気工法。上昇気流を作ることによって、水分を気化し、湿気として戸外に放出させることで、結露を防ぎ構造体の木を長持ちさせることに寄与 … 続きを読む
こんな大きなアーチ壁、見たことないでしょ。
現在、現場はドライウォールの施工真っ最中なんですが、その前に撮った写真がこちらです。 大工さんが、2x6の柱材に切り込みを入れて、アーチの形に曲げて作ってくれました。こんなにゆったりとしたアーチの壁の下を、何人の人が横並 … 続きを読む
柔よく剛を制す
日経ケンプラッツという建築屋向けのサイトから送られてくるDMメールを見ていたら、「長期優良木造3階建てが<想定通り>倒壊」という記事が目に付いた。 いったいどんな記事なんだろうと思い、読んでみたら笑えない話なんだけど、笑 … 続きを読む
施工は大変だが、効果は絶大!!
通常屋根裏を断熱する際には、屋根垂木(たるき)と言われる屋根の下地材の間に内側から断熱材を入れる。屋根裏を部屋として利用しない場合には、屋根に断熱材を入れるなどということはしないが、部屋としてであれば断熱しないと外気の温 … 続きを読む