健康・安全 : ページ 28

防火認定取得済みの樹脂サッシ

ほんの数年前、国産のサッシメーカーが業界ぐるみで樹脂サッシの防火認定不正取得をしたという問題がありました。 それ以降、国内の防火地域では樹脂サッシが使用出来ないという状況となった訳ですが、今回ご紹介する樹脂(PVC)サッ … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

今年の春は、大気汚染対策?

最近、ニュースを賑わせているのが、中国の凄まじい大気汚染。でも、日本の昭和40年代なんかも四日市ぜんそくなどの病気が蔓延するくらい酷かった。(写真を見ると、昔の日本そのものですよね) まあ、中国も後追いしているだけと言え … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , |

地盤補強に過信は禁物!

最近は、建築制度の改正で、新築前の地盤の調査が義務化されている。 住宅に対しての地盤強度ですから、ビルや公共施設ほどシビアではないですが、一定の深さで一定の地耐力があると認められない限り、基礎地盤の補強が要求される。 名 … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , |

全館空調の温度設定

最近、私共の輸入住宅では、集中換気システム付き全館空調(全館冷暖房)システムを設置したいと希望されるケースが増えてきました。以前にもお話ししたように、ご家庭の室内で高級ホテル並みの快適性を実現出来るのが、この全館空調なの … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , |

軒裏の換気孔

屋根の軒には、こうした換気孔が設けられる。それは、屋根裏の部分や外壁の通気層に溜まった暖かくて湿気の多い空気を、屋根で一番高い棟部分から抜くために必要となる。出ていく空気だけだと、十分に抜けない。だから、空気がどこからか … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , |

薬剤でのシロアリ予防はあり得ない。最高の予防は目視!

昨年(2012年)、NHKでアメリカ・カンザイ・シロアリの日本上陸を懸念するレポート番組が放送された。 日本で一般的なヤマト・シロアリの繁殖には、多くの水分を必要とするが、アメリカ・カンザイ・シロアリはある程度乾燥した環 … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , |

これからのサッシは、ダブル断熱・トリプルガラスが主流か?

今日は、全国的にメチャメチャ寒いですねぇ。名古屋でも今夜から明日未明にかけて雪がちらつくそうな。こんな寒さの中でも、夏用のサイクルスーツに身を包んで6kmの道のりを自転車で通勤している私は、変わり者ですね(笑) さて、私 … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , |

何事も自然の摂理を考えて・・・

2012年12月3日、毎日新聞が、今回のトンネル崩落の原因を、コンクリート劣化の可能性があると報じている。 元々コンクリートは、水が浸透する性質がある。山をくり抜いたトンネルの上には、水脈がいくつも走ってるだろうから、例 … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , |

室内の水は、普通の住宅では難敵です

こちらの写真のおうちですが、何れかの原因で壁の中に水分が侵入し、それが石膏ボードやビニールクロスを湿気らせてカビが発生してしまいました。まだ原因ははっきりしませんが、どこかから雨水が侵入して、それが壁の中に溜まったのでは … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , , , |

壁体内結露の発生原理

こちらの図をご覧下さい。これは、湿気の多い夏の暑い時期に建物の壁の中が結露する、壁体内結露の原理を図にしたものです。 壁体内結露は、断熱性能を低下させ、構造体が腐食したりカビやダニが発生する原因にもなります。また、鉄製の … 続きを読む

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , , , , |