垂直を取りながら、建方工事は進む
2x4工法だけでなく、在来工法の木造でも同様に行いますが、壁や柱を立てた後、壁(柱)や床に長い柱材を斜めに取り付けます。 先日、建方工事(構造を造る工事)が終わろうという現場をお客様にお見せした時、お客様から「この斜めの … 続きを読む
ムク材の自然な割れは、当たり前
2010年の日経ホームビルダーの記事で、「ムク材の割れをどう考えるか?」という特集記事があった。 私たちが輸入住宅で扱うSPF(スプルース・パイン・ファー)の構造材も当然の如く無垢材な訳だが、自然な材木は自然と割れが入る … 続きを読む
2x4工法の釘の正しい施工
先日、愛知県半田市 K邸にお客様をお連れして、構造の見学をしに行った際に、お客様から「壁の上の部分に釘が飛び出しているけど、これはどうするの?」というご質問を頂きました。私たち 施工者として当たり前に思っていることでも、 … 続きを読む
小型携帯バーナーで溶けてしまう、防犯フィルム
先日、お客さんのおうちに泥棒が入ったという記事を書かせて頂きましたが、取り敢えず窓に面格子を取り付ける方向で防犯対策を進めております。 でも、キッチン・ダイニングの透明な窓に面格子を付けるのには若干の抵抗があるようで、ガ … 続きを読む
ホームメイドが使う土台の木は?
以前の記事で、私たちが施工する土台(コンクリート基礎の上に最初に載せる構造木材)の木は木曽ヒノキやヒバですという話を書きましたが、その実物比較をご覧に入れましょう。 まずは、写真左の木曽ヒノキ。全体的に薄っすらピンクがか … 続きを読む
今年もこの日がやってきた!
東日本大震災から2年。ここ数日、TVでも多くの震災特集が流れています。あの日から何か日本は変わったような気がします。 震災当日、建設業の許可要件である事業年度終了届を提出する為、名古屋城の丸の内にある庁舎にいた。終了届は … 続きを読む
耐震性アップは、まずは基礎から
今は宅地が基準以上の固さでないと、地盤改良や柱状改良の施工が要求されますが、ただこれは地震などが起きていない普通の状態での地盤沈下や不同沈下(均一に沈下しない地盤変化)の発生について、地盤保証するものでしかありません。 … 続きを読む
家の床下環境って、どうなってるのぉ?(2)
先回に引き続き、マニアックなビルダー 村瀬雄三が、床下の環境はどうなっているのかをお見せしたいと思いますが、今回は別の場所からご覧頂きましょう。 まずは、上の方から行きましょうか。床全体を受ける為に、等間隔で床根太と呼ば … 続きを読む
家の床下環境って、どうなってるのぉ?(1)
多くの皆さんは、外観やインテリアを気にされるでしょうが、中には見えないところを知りたいという方もいらっしゃいます。そういうマニアックな方の為に、マニアックなビルダーの私が、床下の環境がどうなっているのかをご説明しましょう … 続きを読む
窓からの空き巣・泥棒にご用心!!
最近、窓つながりの話で恐縮ですが、週末に以前リノベーションをさせて頂いたお客さんから電話が入った。何でも家族が留守をしている夕方に、隣近所を含めて数件空き巣の被害に遭ったそうな。人気のない薄暗がりを利用して、それも留守を … 続きを読む