住宅の火災保険の内容確認をしてみて下さい
ホームメイドが施工する輸入住宅は、枠組み壁工法(通称:2x4工法)と呼ばれる木造構造で造られています。 この構造は、「省令準耐火」に認定されたもので、通常の軸組工法の木造住宅と違って、火災に強い構造となっています。 です … 続きを読む
夏は、省エネ。暑さ対策
今日は時折小雨が降るようですが、そろそろこの空梅雨も終わる頃だと思い、先日事務所の窓ガラスやエアコンの室外機の上にすだれや遮光ネットを張りました。農業用のネットですが、結構丈夫です。すだれの方が少し劣化してきていますねぇ … 続きを読む
もう在庫も残り少なくなってきました
2ヶ月程前にレクサンドーレン(レクサンド)の玄関ドア用ガードプレートを購入頂いた栃木県在住のお客様から、写真付きのメールを頂戴しました。 写真は、ガードプレートの取り付け前と取り付け後です。 以前お話ししたかも知れません … 続きを読む
やっぱり、薬は体に悪そうだよなぁ~
日本でも製造されているネオニコチノイド系農薬3種の使用を、2013年12月から原則禁止するとEUの欧州委員会が発表しました。また、ネオニコチノイド系殺虫剤の「アセタミプリド」と「イミダクロプリド」は、人間の発達中の神経系 … 続きを読む
古い国産のアルミドアは、防犯対策を!
キッチンや脱衣室、ベランダ等から外に出る為の勝手口ドア。 家の奥さんにとっては、洗濯物やゴミを出したりするのに大変便利なものですが、皆さんが便利なものは泥棒にとっても侵入しやすい場所であるのです。 特にアルミの薄板で出来 … 続きを読む
断熱材も、天然素材
先日は、天然素材のセルロース断熱材を壁などに吹き込む為の布張りについて書きましたが、今回はセルロースを十分に吹き込めない、柱の間隔の狭い場所などに使用する天然ウールの断熱材が、愛知県半田市の輸入住宅 K邸に入ってきました … 続きを読む
セルロース断熱材は、この中に入れます
カナダのレンガ職人が、レンガ積みの外壁を施工している中、輸入住宅の内部ではいよいよ断熱工事が始まりました。 建方工事が終わったらすぐに始まりそうな工事ですが、実はその前に電気の配線工事をやっておかなければいけません。また … 続きを読む
鼻くそを食べると健康になる?
ちょっと汚い話で、お食事中の方には申し訳ないですが、カナダ中部にあるサスカチュワン大学で生物化学を研究しているスコット・ナッパー准教授という人が、“鼻くそを食べる”ことで免疫機能がどうなるかという研究を始めるという記事が … 続きを読む
塔屋のようなリビングの吹き抜け
まるで教会の雰囲気が漂うハーフ・サークル・ウィンドウを見上げる吹き抜け空間。構造むき出しですが、美しいですね。その高さは、5.5m近くにもなります。タワー(塔)のようになったこうした構造には、バルーン工法と呼ばれる施工を … 続きを読む
通気機能のない基礎パッキンもある
基礎パッキンというと、床下を常に乾燥させる為の通気材として使われますね。また、基礎と土台の木が直接接してそこが結露することのないように、間に基礎パッキンを入れているという仕掛けも存在します。 昔は、立ち上がり基礎の一部に … 続きを読む