玄関ドアは、閉まりますか?
先日、とあるリフォーム会社の営業担当さんから、輸入の玄関ドアのハンドル・セットが破損している輸入住宅があるので、修理・交換が出来ないかとの相談を頂きました。 築28年という年季が入った古い家ですが、写真を見せて頂いてKw … 続きを読む
外壁の塗り直しと点検補修
現在外壁や屋根の塗り直し工事をさせて頂いている輸入住宅で、お客様から施工前に、ある要望を頂きました。 それは、玄関ポーチの上に子供部屋が載っているのだけれど、冬に子供部屋の床が寒くて結露することがあるので、何か対策はない … 続きを読む
トイレがないと無茶困る
2日前になりますが、11月19日は「世界トイレの日」だったそうです。写真のように、国連でもそれをPRするモニュメントが登場しました。 世界では、食べ物がないという人や収入がないという人がたくさんいます。そんな中で、トイレ … 続きを読む
マンションやビルの窓は高価で低性能?
2014年10月23日付けの日経ホームビルダーの記事で、頭書のタイトルが付いたものを読みました。 以前の連載記事で、日本の住宅の窓は諸外国に比べて性能が大きく劣っていると書かれていたのですが、日本のマンションやビルの窓は … 続きを読む
冬場を前に屋根裏を点検しましょう!
アルミクラッドの木製輸入サッシなのに、ガラス付近が結露を起すという輸入住宅(木造2x4工法)にお住まいのお客様から、屋根裏の状況写真を撮ってもらいました。 屋根を支える屋根垂木(たるき)と呼ばれる材木と屋根材の下地となっ … 続きを読む
各社で違う輸入ドア・ラッチ
昨日、ドアノブ・メーカーが違うと、使われているラッチの形状が違うという記事を書きましたが、実際にラッチを見てみましょう。 並べてみたのは、Kwikset(クイックセット)、Weiser(ワイザー)、そしてTaymor(テ … 続きを読む
結露で黒ずんだPella社製掃出しサッシ
輸入住宅好きの方であれば、日本でも知っている人は多いペラの輸入サッシ。ペラが有名なのは、何と言ってもアルミクラッドの木製サッシでありながら、日本の防火基準をクリアした数少ないサッシであるということですね。 だから、準防火 … 続きを読む
床下空間のない家は、シロアリや湿気に注意!
普通、住宅というものはコンクリートで出来た立ち上げ基礎(布基礎)の上に壁(柱)を立てたり、床組みを載せたりして構造体を造ります。最近は、ベタ基礎と言って耐震補強された鉄筋入りのコンクリートで床下全体を覆ってしまってから、 … 続きを読む
こういう場合は、保証の対象外
新築する際に地盤の改良(補強)工事が行われるのが、日常茶飯事となってきた昨今。 余程固い地盤の上に直接基礎を載せない限り、こうした工事が省略されることは殆どないと言ってもいい。それ程今の日本は、地震に対して敏感になってい … 続きを読む