お知らせ : ページ 32

アメリカから調達出来るかなぁ?

三重県のお客様から、アルミクラッド木製サッシの建具(障子)枠が腐ったので、修理をして欲しいというご相談を頂きました。

窓はリンカーン(Lincoln)というメーカーのダブルハングサッシです。

写真は、不具合のある建具を横倒しにして撮影頂いたものですが、サッシの側面の下側に付いているはずのピボットバーがありません。

ピボットバーとは、窓枠側のバランサーに引っ掛ける為の部品で、これがない状態では窓の開け閉めが出来ません。

本来ピボットバーが付いていた場所の木は、黒ずんでいるだけでなく、奥の方まで大きな穴が明いている感じですから、建具の下枠はほぼ全滅だと思います。

勿論、下枠だけでなく両サイドの側枠の一部も損傷していますから、そういった場所も部分的にカットして、新しい木枠を入れてやる必要があります。

リンカーンというメーカーの窓はあまり聞いたことがないですが、作りとしては古いハード(Hurd)のサッシに近い感じがします。

こうした不具合の原因は、ガラスの周囲からの雨漏れなんですが、やはりこの窓以外のサッシについいても同様のトラブルが将来起こるはずですから、今のうちにガラスの防水処理をしてあげる必要があります。

(雨漏れによって、ペアガラスが曇ったり内部結露を起こしたりすれば、今後更に余分な出費が掛かってしまいます)

こちらの窓については、製造したメーカーから交換用建具を調達出来ればそれに越したことはないですが、日本には代理店もなければアフターサービスを行う会社もないですから、手配が可能かどうかはよく分かりません。

こういう場合、代案として建具の木枠を補修するやり方と、上下の建具そのものを違う窓メーカーのものに入れ替えてしまう方法もあります。

(入れ替える場合、外壁に固定された窓枠はそのまま使いますから、家の壁を壊したりする必要はないので大掛かりな工事は不要です)

時間や費用を考えれば木枠の補修の方ですが、仕上がりや完成度からすれば適合する新しい建具を製作する方がいいかも知れません。ただ、どちらにしても数万円で直せる話ではありませんから、ある程度の予算を覚悟する必要はあります。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

ポタポタ水が止まらない

名古屋市のお客様から洗面の輸入混合水栓について、メンテナンスのご相談を頂きました。

こちらの水栓は、セラトレーディング(Cera)という会社が扱っていたものなんですが、ハンドルを締めても吐水口からポタポタ水が落ちるという不具合を起こしています。

こういう場合、基本的に止水バルブ(止水パッキン材)が悪くなってきているのですが、インチ寸法の部品が使われていると微妙に違うミリ単位の工具ではナットが舐める恐れがあって触れないという水道屋さんもいます。

勿論、構造が分からない輸入の水栓金具は、万一の責任が取れないので鼻っから断られるという場合もあるようです。

私たち ホームメイドは、経験やインチのメガネレンチや六角レンチを各種持っていますから、そういう場合でも全く問題はありません。

ただ、止水バルブだけでなく、何か他の問題も抱えていたりするとそういったことも別途修理をしなければなりませんから、そこは現地確認を行ってからお客様と相談する以外ありません。

修理はお客様のお話を伺ってから計画を立てますが、先に現地調査を行わない場合は、そういうリスクをお客様に予めご諒解頂いた上でメンテナンスに伺います。

<関連記事>: 固着して簡単には外れませんね (2023年10月28日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

こうなっていたら、交換修理

名古屋市の輸入住宅に現地調査へ伺った際に、ついでにここも見て欲しいということでチェックさせて頂いたアルミクラッドの木製ドア。

こちらのサッシのメーカー名はよく分かりませんが、観音開きの高級なフレンチテラスドアという仕様です。

ただ、25年間何もメンテナンスをしていないという状況で、ご覧のようにドアの木が黒ずんできていても、まあいいかという感じで放置をしてきたらしいです。

このまま何もしない状況では、木枠(框)が腐るだけでなく、ペアガラスの中に水が入り込み、ガラスの曇りや内部結露を起こす危険もあります。

こうしたドアが複数あるのですが、太陽や風雨に曝される南面のものは全てこのような状態になっていました。

残念ながら、このような状態になっているとドアそのものを交換するというのが一般的な方法ですが、窓メーカーもはっきりしない為交換用のドアを新しく製作してもらうということが出来ません。

マーヴィンもそうなんですが、国内からメンテナンスサービス事業を撤退させてしまったサッシ・メーカーのものは、基本的に建具類を新しく作ってもらうことが出来ないのです。

そこで苦肉の策として、腐ってきている木枠の部分を外して、そこの部分だけ加工・成形した木に入れ替えて修理するというやり方を行います。

ただ、費用を出来るだけ抑える為に途中で木をつなぐということもやりますから、そこの部分だけつなぎ目が見えてしまうかも知れません。

塗装などで出来るだけ気にならないように仕上げますが、気にして見ればどうしても見えてしまうことはご了承頂かなければなりません。(でないと、悪くなっていない部分も含めて、つながっている部分の木枠は全て交換するということになってしまい、費用も大幅に掛かることとなります)

勿論、こうした不具合の原因は、雨がガラスの周囲やアルミカバーのつなぎ目から入り込んだことですから、そういう部分の防水処理や室内側の木部も防水塗装をしてやることが大切です。

因みに、こういう不具合はメーカーの問題ではなく、ペアガラスのサッシというものは10年くらいでガラス防水を行わなければいけないということを、日本の住宅メーカーが全く知らなかったということが原因です。

ブームやトレンド、金儲けだけで家づくりをして、輸入資材のメンテナンスに何ら知識を持ち合わせていなかった住宅業界に責任があるように思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

まだ使えますが、交換しましょう

こちらは、昨日記事に書かせて頂いたミルガード(Milgard)のシングルハングサッシのバランサーを建具に固定する為のトップガイドです。

普段は建具と窓枠との間に隠れていて見えませんが、これがバランサーの頭を抑えていることで建具が固定されています。

ですから、これが壊れてしまうとバランサーが窓に固定出来ず、窓の上げ下げが出来なくなります。

写真を見て頂いただけでは分からないと思いますが、この状態のトップガイドであれば、バランサーは十分固定が可能です。ただ、このトップガイドはプラスチックで出来ていますから、長年の使用で経年劣化を起しています。

その証拠にトップガイドの後方部分が割れてなくなっている状況です。その為、このトップガイドの寿命は然程に長くないと見るべきです。

今回、このトップガイドが付いていたサッシのバランサーを交換しますから、トップガイドも同時に交換しておくことで余分な労力や費用を省くことが可能です。

まだ使えるからと多少の予算を惜しんで後回しにすれば、その時は費用を抑えられるかも知れませんが、近い将来破損した際はそのお金以上の費用を掛けてまた直さなければなりません。

急がば回れ、面倒だと思わずに早め早めにメンテナンスをして下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

機能しないバランサー

こちらは、ミルガード(Milgard)の輸入シングルハングサッシ(下窓のみが開閉する上げ下げ窓)から外してきたチャネルバランサー。

新築から25年お使い頂いたようですが、何年も前から窓の開閉がうまく出来なくなっていたそうですが、そのまま使い続けてきたそうです。

窓の建具が傾いてしまい開閉が出来ない状況になってきた為、今回私共にメンテナンスのご相談を頂きました。

こういう場合、その原因の多くがこのバランサーの不調にあるのですが、まずは写真をご覧下さい。

上側のバランサーは、吊りバネと固定用の引っ掛けフックとをつなぐ吊りヒモが完全になくなっており、バネ自体も錆びて動かなくなっている状態です。

写真下側のバランサーは、吊りヒモは付いているのですが、伸びて全く機能していない状態です。また、吊りヒモを巻き取っているはずの小さな樹脂製の滑車類が経年劣化で破損していますし、バネも錆が酷い状態です。

各部品が全て正常に機能して初めてバランサーがその役割を果たせるのですが、複数の部品に不具合が生じていますから、これでは使いものにはなりません。

よく切れてしまった吊りヒモを新しいものに取り替えて使いたいという人がいらっしゃるのですが、20年も経過したバランサーはヒモ以外も既に劣化が進んでいますから、1つを直した所でまたすぐに何かが壊れるというトラブルに見舞われます。

チャネルバランサーだけでなく、バランサーというものは消耗品ですから、15年くらいしたら窓の両サイドに付いているものを両方交換してやることが、家族が快適に過ごせる秘訣です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

破損すると網戸が付かない

先日もこちらのブログ記事でご紹介をさせて頂いた輸入サッシの網戸を固定する為のバタフライ・クリップについて、またお問い合わせを頂きました。

先日と全く同じ形状・大きさのものですが、今回の写真はサッシに取付けた状態になっています。

羽根を広げた感じというよりは、手を広げたようなひょうきんな見た目をしていますよね。でも、このひょうきんな形状こそが網戸を固定する為に必要なので、他のものでは代替は利きません。

ただ、常に風雨に曝され、太陽の紫外線によってプラスチックが傷んできますから、15年くらいで定期的に交換した方がいいかも知れません。でないと、網戸がうまく窓に付かなくなりますから、小さな虫なんかが入ってくるかも知れません。

バタフライ・クリップは、北米で製造された輸入サッシでしか使われない特殊な部材ですから、国内で購入することはまず不可能です。

調達する為には輸入経費も掛かりますから、購入の際は予備も含めて出来るだけ多めに注文して、その分経費の割合を抑えるようにしたいものです。

<関連記事>: 両手を広げた網戸固定部品 (2023年8月25日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

部材の特定はお客様にてお願いします

滋賀県のお客様から輸入のケースメントサッシに使われているオペレーターを交換したいというご相談を頂きました。

この窓は、ローウェン(Loewen)製のアルミクラッド木製サッシですが、交換部材の取り寄せをして欲しいというだけで、具体的な不具合内容はお知らせ頂いておりません。

ですから、オペレーターを交換することで不具合が解消するかどうかもよく分からないといった状況です。

取り敢えず、代表的なオペレーターの形状寸法図をお客様にお送りして同じものかどうかを確認頂くようにお願いしました。

その後暫く経って、お客様から私共がお送りした寸法図とは違う場所を計測したものが送られてきて、部材の特定と見積をしてくれというメールを頂きました。

お客様から頂いた寸法情報で分かればいいのですが、判断の決め手となる部位の寸法計測でないと、私共では適合するものかどうかは判断出来ません。

不具合のあったオペレーターの現物が手元にあれば、適合する部材がどれかを判断出来ますが、メールでのやりとりだけの場合はお客様側で適合するかどうかの最終判断を頂く以外方法がありません。

私たちは、私たちから提示させて頂いたものに基づいて材料の輸入をすることには責任を負えますが、現物確認しない状況で推測に基づいて調達するという無責任な仕事は出来ません。

輸入住宅に使われている部材を供給して欲しいという場合は、まずお客様から形状や寸法、品名・品番・メーカー名といった情報を提供頂き、それと同じか近いと思われるものを私共からご案内させて頂いた後に、欲しい部材かどうかをお客様ご自身で判断頂かないと資材の調達は出来ませんから、お気を付け下さい。

勿論、私共が現地調査を行って部材の特定まで行う場合は、部材の適否に関しても私共が責任を以って調達を行いますし、交換作業まで全てご依頼頂く場合も同様です。

<関連記事>: 間違えちゃいました (2023年11月5日)
<関連記事>: 回転軸が抜けた開閉金物 (2023年12月1日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

細かな所まで丁寧に

こちらは、千葉県の輸入住宅に取り付ける予定の輸入ケースメントサッシの交換用建具(障子)です。

ハード(Hurd)製ボウウィンドウのケースメントサッシが5枚あるのですが、そのうちの1枚のペアガラスが突然割れてしまったということで、メーカーから取り寄せました。

メーカーから入荷した時点では、室内側の木部は無塗装ですし、屋外側のガラスの周囲も何となく防水が不安な感じです。

ですから、現場に取付けする前に、社内の倉庫でこうして防水工事を行って、それから実際の現場で取付け作業を行うのです。

写真に写っている方は、建具の室内側。こちらには、パラペイントの木部用防水塗料 ティンバーケアで木部塗装を行います。

ガラスの周囲にはマスキングテープを張って、塗料が付かないように養生をしてから塗装をします。勿論、塗装の下準備として、木の表面を細かなサンドペーパーを使って毛羽立ちや汚れをきれいにします。

また、こうやって作業台の上に載せて仕事をしますから、細工がしてある凸凹した部分や現場では塗りにくい部分もきれいに塗装することが可能です。

当然、塗料も十分に乾かして2度塗りをする時間もありますから、現場塗装とは精度も手間も格段に違うと思います。

単純に交換をするだけなら簡単ですが、こうやって丁寧に仕上げることで耐久性も美しさも変わってきますから、金額以上の価値があるはずです。

<関連記事>: 突然割れたようです (2023年2月8日)
<関連記事>: 交換、無事完了 (2023年11月18日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

イカのような変な部品

福島県のお客様から、輸入のケースメントサッシに付いているマルチポイントロックの部品についてお問い合わせを頂きました。

こちらの部品は、サーティンティード(CertainTeed)の製品をOEMで製造していたクレトイシの窓に取り付けられたロックバーのガイドです。

何やらイカっぽい形をしていますが、この部品はタイバーガイドと呼ばれています。

長いロックバーを真っ直ぐ上下させる為に、このガイド部品がバーをしっかり保持します。ただ、この部品もプラスチックで出来ていますから、太陽の紫外線によって徐々に経年劣化して割れてしまいます。

タイバーガイドは、窓の大きさによって2~3つ程度付けられていますが、そのうちの1つでも破損すると、窓に鍵が掛けられなくなり防犯上問題が生じるかも知れません。

また、逆に鍵が掛かったまま外れなくなることもありますから、そうなると窓が開けられず、こちらも問題です。

1つの部品の破損が、他の部品の破損につながったり、連携して1つの機能を果たすことが出来なくなったりしますから、早めに部品交換や修理を行うことが大切です。

<関連記事>: 割れたら、動きが悪くなる (2020年5月6日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

バランサー交換に必要です

ミルガード(Milgard)のシングルハングサッシ(下窓だけが開閉する上げ下げ窓)のバランサーを交換したいというご相談を大分県のお客様から頂きました。

写真はサッシの側枠部分ですが、穴が明いた所にチャネルバランサーのヒモ付きフックが引っ掛けられているのですが、そのフックがありません。

つまり、バランサーが外れた状態になっているようです。これでは窓を開け閉めすることが出来ませんから、新しいバランサーを取り付ける必要があります。

穴が明いた場所の上に、金属の細い板状のものが見えますが、これはテイクアウト・クリップと呼ばれるバランサー交換用の部品です。

バランサーを交換する時以外に使う機会がありませんから、お客様の中には新築以来何に使うのか分からずに過ごしてきたという人もいらっしゃるでしょう。

テイクアウト・クリップは、板状の部分を軽く持ち上げて使います。その状態で下窓建具(障子)を上に持ち上げると、テイクアウト・クリップにバランサーの先が引っ掛かって、建具とバランサーが分離し外れます。

ということは、テイクアウト・クリップがない状態ではバランサーを窓から外すことは出来ないのです。

バランサーを交換する時以外には必要のない部品ですが、錆びたり欠損したりして使えなくなっていると、バランサーの交換は不可能ですから、日頃からちゃんとメンテナンスをしておきたいですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |