お知らせ

この掃出しサッシは、貴重です

岐阜県のお客様の輸入住宅にお伺いして、修復の為にドアの取外しを行いました。

輸入窓は、マーヴィン(Marvin)のスライディング・パティオドア(掃出しサッシ)なんですが、空き巣が無理矢理開けようとしてドアの木枠を壊してしまいました。

幸いここからの侵入はなかったようですが、こじ開けた玄関ドアから室内に入られてしまったそうです。

入れなかったら他から入ろうと考えるなんて、随分時間に余裕のある泥棒ですが、何れにしてもちゃんと直しておかないと、次の犯罪時に十分対処出来ません。

こちらの掃出しサッシは、セーフティー(Safe-T)・スライディングパティオドアという名前のものなんですが、マーヴィンの中でも高級品でした。

それは造りがしっかりしているということもあるのですが、付いているシンプルな鍵が堅牢で、ロックを掛けるとドアの上下に太いカンヌキが飛び出して、ガッチリとドアを固定してしまいます。

もし上のカンヌキが壊されたとしても、下のカンヌキが効いていますから、それも壊さなければ絶対に開きません。勿論、空き巣が輸入ドアのロックの構造なんて知る由もないでしょうから、どうやってもドアが開かないとなって諦めるしかありません。

また、大きなペアガラスは2重の強化ガラスになっていますから、バットで叩いても割れませんし、万一割れたとしても車のガラス同様全体にヒビが入って、ガシャンと大きな音を立てて飛び散りますので、ご近所に気付かれてしまいます。

そして、ペアガラスですから1枚が割れたとしても、もう1枚強化ガラスが立ちはだかりますので、それを割る意欲もなくなるでしょう。

この掃出しサッシは何年も前に製造が中止されていますから、ドアを新しいものに交換することも部品を手に入れることも出来ませんので、こうして破損したドアを取り外して会社に持ち帰って木部を修復することになりますが、ロック金物が木部の中に仕込まれている状態ですから、結構直すのが大変です。

修復している間は、写真のように開口部を養生で封鎖してありますが、外からは釘やビスが全く見えないようにしてありますし、隙間も全くありません。

ですから、泥棒が侵入を試みても、どでかいハンマーでドカンドカンとやらない限りはこれを壊したり分解したりすることも不可能です。皆さんも修理で窓を外すような場合は、こうした気遣いをしてもらって頂きたいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

一度聞いてみなきゃね

兵庫県のお客様から、輸入サッシのガラスが割れたので交換出来ないかというご相談を頂きました。

輸入窓は、マーヴィン(Marvin)のインテグリティ(Integrity)・シリーズのダブルハングサッシ。

写真は、ペアガラスが割れた上窓建具ですが、大きくヒビが入っていますね。

インテグリティは1990年代の終わり頃から製造されたシリーズですが、ファイバーグラスを樹脂で固めた外装で出来ていて、ほぼ一体成型に近い形で製造されています。

元来マーヴィンのサッシは、ペアガラスが割れた際は建具ごと取り替えるというのが基本でしたが、インテグリティは分解出来るような箇所が殆ど見当たらないという構造の為、ガラス交換が非常に難しい感じがします。

それでも、マーヴィン自体が国内サービスから撤退し、日本向けに新しい建具を供給してくれないといった状況となっていますから、何とかしてペアガラスの交換方法を確立する必要があります。

取り敢えず、お客様から頂いた写真だけでははっきり分解・組立が出来るかどうかは分かりませんから、一度マーヴィン本社にガラスの交換方法を聞いてみようと思います。

もし返信がないとか教えてくれないとかいう状況となれば、出張費をご諒解頂いて、建具の取外し・分解を試みる以外にはありません。

製造時に組み立てているのですから、私たちだって分解・組立が出来ないはずはありませんが、慎重にそうした仕事をやってみたいと思います。勿論、お客様の強い希望を頂ければのお話ですが・・・。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

まるで新築時の美しさでしょ

愛知県のお客様の輸入住宅にお邪魔して、木製の玄関ドアの修復及び塗り直しを行いました。

輸入ドアは、メーカーがよく分かりませんが、恐らくシンプソン(Simpson)ではないかと思います。

以前、修復前の写真を記事に載せましたが、至る処塗装が剥げて、表面の割れや框(かまち)のコーナーにも隙間が明いているといった状態でした。

また、今までの塗装は塗り潰しのベタ塗りであった為、ほぼ木目が見えないという淋しい見た目になっていました。

そこで、私たちは表面の化粧単板を傷めない程度に、全体に細かくヤスリ掛けを行った上で、着色の下塗り塗装を2回、パラペイントの木部防水塗料 ティンバーケアを更に2回、合計4回の塗装を行いました。

勿論、隙間などは木パテなどを使って埋めましたし、ステンドグラスの周囲も雨対策で防水処理を行いました。

写真が作業を完了した時点での玄関ドアですが、高級家具のように格調高い雰囲気になったと思いませんか。手で触ると表面がツルツルしていて、光沢があるのが分かります。

ティンバーケアは、2度塗りすれば5年以上の耐久性がありますから、半年に1回塗り直しが必要な自然オイル系塗料や全く防水性がないキシラデコールのような防腐塗料とは全く性能が違います。

勿論、塗料の性能だけでなく、私たちの丁寧な仕事がなければ、こんなに美しく仕上がることはないかも知れません。

<関連記事>: 木製ドアの化粧直し (2025年3月29日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , |

押縁周辺は隙間だらけ

先日ペアガラス交換のご相談を頂いた愛知県のお客様の輸入住宅へお邪魔して、本日採寸調査を行いました。

輸入窓は、インシュレート(Insulate)の樹脂製ボウウィンドウ。

昨日部分足場を設置してすぐに調査に行ったのですが、お客様からメールでお知らせ頂いた通り、向かって左端の窓ガラスには大きな割れが入っていました。

実は、その隣のペアガラスにも小さな石が当たったのか、小さな穴がガラスに明いていることも発見。その他の2枚のガラスも雨漏れによる内部結露が発生している為、晴れているというのにガラスの中は曇った状態になっていました。

ガラスの割れについては、やはり隣の駐車場が非常に近いので、車が跳ねた飛び石が原因ではないかと思います。

ペアガラスの曇りについては、ガラスを固定する為のガラス押え(押縁材)が重なるコーナー部分が短くて足りていないといった状況で、隙間がひどく明いている状況でした。

勿論、ガラスの周囲は防水処理されていませんから、そういった部分からも雨や土埃といったものが建具の中へと入っているという感じでした。

また、ホコリや砂が入ると建具の中に明けられている排水用の穴を塞いでしまいますから、雨が外へと排水されず、逆に室内側に溢れてくるという状況になってしまいます。

室内側だけでなく、スペーサーが劣化したペアガラスの中にも雨水は入ってしまいますから、どんどんガラスの中が曇ってくるという訳です。

私たちは、単にペアガラスの交換や防水処理をするだけでなく、様々な問題箇所を一緒に直したり、排水穴の掃除・通水チェックもしますから、普通の業者さんとは一味違うかも知れませんよ。

皆さんのおうちでも、もしガラスを固定する押縁材が屋外側に付いているようであれば、隙間の防水処理を早く行うように対処頂きたいと思います。

<関連記事>: 他のガラスにも不具合が・・・ (2025年4月6日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

普通の人は外せないだろうなぁ

岐阜県のお客様の処からお預かりした輸入ケースメントサッシの建具(障子)補修作業を行っております。

輸入窓は、ローウェン(Loewen)のアルミクラッド木製サッシ。

雨漏りで木製の建具枠が腐った場合、ローウェン・サッシの標準的な対処方法は建具ごとの交換なんですが、メーカーが日本からサービスを撤退させた今、残された道は枠材の交換しかありません。

今まで建具枠の木を加工して付け替えしていたのですが、ペアガラスが入ったままだと木枠をきれいに納めるのが難しいということで、ガラスを外して木枠だけの状態にする作業を行いました。でも、この作業は思った以上に時間と労力が必要ということが分かりました。

建具の木枠とペアガラスとの間にたくさんのゴム系接着剤がベッタリ塗られていて、それを外すのが大変でした。また、その際、ガラスを傷付けてヒビが入ってしまっては元も子もありませんから、慎重な作業が要求されます。

また、木製のガラス押え(押縁)も簡単には外せないような造りになっていますから、こちらの取外しにも道具と経験が必要です。

そうした中、枠材で隠れていたガラスの表面に薄っすら欠けがあることもしばしばで、そこを鋭利な道具で触ってしまうと簡単にクラックが入ってしまい、ペアガラスの交換が必要になることもあります。

木枠の修理でペアガラスまで外すなんて物好きは、私たちくらいしかいないかも知れませんが、ここまでやることで建具の修復は完璧になりますので是非多くの修理業者さんにも同様にやって頂きたいと思います。

建具交換が難しい輸入サッシが設置されているおうちのお客様は、私共のような丁寧な仕事をする人にご依頼下さいね。

<関連記事>: 中はスカスカの状態です (2025年4月3日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

旅費をご負担頂ければ、北海道でも伺います

北海道のお客様から、輸入のスライディングパティオドア(掃出しサッシ)の部品が欲しいというご相談を頂きました。

輸入窓は、カナダ ヴァイスロイ(Viceroy)の樹脂製サッシですが、メーカーは既に存在していません。

写真は、不具合があるという鍵金物のバックセットですが、ロックレバーを上下に動かしてもロックラッチが全く動かない状態だそうです。

こういう場合、バックセットを交換すれば直るのですが、バックセットはビス留めされているフェースプレートと一体で作られています。

ただ、このフェースプレートは既に製造中止になっていますから、既存のフェースプレートを壊れたバックセットから外して、それを新しいバックセットに付け替えてやる必要があります。

ただ、フェースプレートは鋳物で出来ている為、バックセットを固定する際にフェースプレートの繊細な固定部分が折れて破損してしまいます。

私たちは、破損しないように慎重に外す工夫が出来ますし、万一破損してもその場で直す方法も確立していますから問題はないのですが、やったことがない人が道具も手順も分からない状況でやるのはリスクが大き過ぎます。

遠い場所の現場ですから、私たち ホームメイドに頼むことに躊躇があるかも知れませんが、防犯上の不安を考えれば旅費や交通費が掛かっても依頼して頂いた方がお客様にとってはいいかも知れません。

また、鍵金物の交換の際には、ドアの建て起こしの調整を一緒に行う必要がありますが、この作業も専用の輸入工具がないと出来ません。

私たちならそういった調整作業まで行いますし、おうちのその他の不具合についても専門的なアドバイスや相談を現場でして頂けますから、それも大きなメリットだと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

入荷まですごい大変でした

茨城県のお客様からご注文を頂きました輸入ダブルハングサッシのバランサーが届きました。

輸入窓は、マーヴィン(Marvin)のファイバークラッド木製サッシのインテグリティ(Integrity)。

写真が入荷したバランサーですが、上窓(アッパーサッシュ)用と下窓(ボトムサッシュ)用で長さや形状が若干違います。勿論、窓の大きさによってもバランサーの長さやバネ強度が変わりますから、ビニールの中には複数のバリエーションのものが入っています。

実はこちらの商品の注文は、昨年12月の頭くらいにしたのですが、見積をもらうのにも1ヶ月、注文からこちらに届くまで4ヶ月という時間が掛かりました。

部品メーカーでも、この部材は受注後に手配をするという言わば受注生産品というスペシャル・オーダーのようで、取り扱い品目リストにも載っていない特注品でした。それでも、こんなに時間が掛かるとは私も思っていなかったので、お客様も相当気を揉んだことだと思います。

本来であれば、マーヴィンに直接オーダーするか、国内の販売代理店に依頼して交換部材を調達するかという段取りになるはずですが、マーヴィンが日本のサービスを停止してしまった以上、海外の部品メーカーを経由して入手する以外には方法がありません。

でも、こうやってちゃんと部材が手元に届いたということは、マーヴィンのバランサーの不具合で窓が開けられないというお客様に部材や修理を提供出来るという点で素晴らしい成果だと思います。

ただ、今後も見積依頼から注文部材が到着するまでの時間は、相当掛かると思いますから、その点だけはお客様にもご理解を頂く必要がありそうです。

これから、このバランサーの調達をご依頼頂いたお客様の処にお邪魔して取付け交換の作業を行います。ちょっと遠いですが、頑張りますよ。

<関連記事>: このバランサーは、少々特殊です (2024年10月26日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

ガラスの交換は大変です

愛知県のお客様の輸入住宅にお邪魔して、突然ヒビが入ったペアガラスの交換をしてきました。

輸入窓は、シエラパシフィック(Sierra Pacific)のアルミクラッド木製サッシ。

写真は、ガラスに不具合のあるダブルハングの上窓建具(アッパーサッシュ)を窓から外して、ペアガラスを外し終えた時の様子です。

元々はサミット(Summit)のダブルハングだったのですが、建具が雨漏れで腐った為、窓枠のフレームをそのままに上下の建具だけをシエラパシフィックのものに交換したのですが、交換作業中に僅かなクラックを発見しました。

取り付ける前に、会社で木部の防水塗装やガラスの周囲の外部防水といった作業をした際には何も問題がなかったのに、新しい建具に突然小さな割れが入っていたのでビックリしました。

それで窓メーカーにお願いしてペアガラスのみをアメリカから送ってもらい、昨日それを持って無償での交換作業に伺ったという訳です。

木製のガラスの押縁(ガラス押え)を外すのも、相当慎重な作業が要求されるのですが、不具合のあるペアガラスを建具から外すのもすごい大変な作業でした。

通常は防水用の気密テープでガラスが固定してあるのですが、今回はガラスの周囲がコーキングでベッタリと接着されているので、いろいろな道具を駆使してもなかなか取ることが出来ません。

1時間以上掛けて建具からペアガラスを外し、それから木枠にこびりついたコーキングをきれいに除去しないと、新しいペアガラスを装着出来ません。まあ、それでもこれも勉強だということで、やけにならず丁寧に仕事を進め、ようやく建具を修理することが出来ました。

シエラパシフィックの樹脂サッシでも同じようでしたが、あまりこのメーカーのガラス交換はやりたくはない感じですね。

<関連記事>: こればかりは、お手上げです (2024年10月8日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

他のガラスにも不具合が・・・

愛知県のお客様から輸入のボウウィンドウのガラスに不具合があるので、修理して欲しいというご相談を頂きました。

輸入窓は、インシュレート(Insulate)の樹脂製サッシ。

写真は、4枚ガラスのボウウィンドウの一部ですが、何かが当たった跡なのか、そこから亀裂が上下に延びています。

お客様曰く、割れが入ったペアガラスだけでなく、その他の3枚のガラスも内部結露を起こして曇っているとのことで、4枚全部を交換するつもりです。

こういう割れが入った場合考えられる原因は、鳥の衝突か、近くの駐車場に止めてある車からの飛び石の何れかだと思いますが、はっきりしたことは不明です。

ペアガラスの曇りについては、この窓が南向きという点で、強い雨風によってガラスの周辺から雨水が建具(障子)内に入り込み、それがペアガラスの周囲に明いた僅かな隙間から中に浸入したと考えるべきです。

ペアガラスは、両サイドにある開閉出来るケースメントサッシと真ん中のハメ殺し(FIX)の建具2枚とでは大きさが異なりますから、押縁材を外してそれぞれのガラスを採寸調査する必要があります。

ただ、このボウウィンドウは2階部分に設置されていることと、押縁材は外側からしか外せないということから、部分的な足場を組んで調査・交換を行わなければなりません。

(尚、薄くて古い樹脂製の押縁材は、劣化して割れやすいですから、慎重な作業と適切な道具がないと、特殊な輸入の押縁材を再手配しないといけなくなり、調達ルートを知らない業者さんでは修理不能となる危険性があります)

その分費用は掛かってしまいますが、サッシの防水メンテナンスを兼ねて施工をすることが出来ますので、それはそれでよかったと捉えて頂けると気持ち的に少しは楽になるかも知れません。

尚、こういうトラブルの場合、契約条件によっては火災保険で補償してもらえる可能性もありますから、保険屋さんに相談してみることも大切です。

<関連記事>: 押縁周辺は隙間だらけ (2025年4月12日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

スペーサーにヒビが入っています

愛知県のお客様の輸入住宅にお邪魔して、輸入サッシの修理調査をさせて頂きました。

輸入窓は、ミルガード(Milgard)の樹脂製サッシ。

写真は、ペアガラスに不具合があったケースメントサッシですが、ペアガラスを接着して気密を保つ為のスペーサーが錆びています。

また、ペアガラス内も内部結露を起こしているようで、ガラスの中が汚れているのが分かります。スペーサーの部分をよく見ると分かりますが、グレー色のスペーサーにたくさんの亀裂が走っています。

こうしたヒビ割れが表面的なものであれば問題はないですが、15年以上経っているペアガラスの場合は、割れは下まで達してしまい、雨水や湿気がペアガラスへと浸入しています。

こうなると、ペアガラスを交換しない限り元通りにはなりませんが、単に交換しただけではまた同じトラブルが発生します。

それを防ぐ為には屋外側のガラスの周囲を防水処理してやることが大切ですが、こちらのように2階にある窓の場合は、建具を外すか、外部足場を立てるかしないと作業が出来ません。

また、ハメ殺しのFIX窓の場合は建具を外せませんから、必然的に足場が必要となってしまいます。外壁の塗り替えのタイミングで足場があればいいですが、そうでない場合は足場の設置費用も追加で掛かりますから、こうなる前に対策をして下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |