お知らせ

今日は、たくさん直しました

名古屋市のお客様の輸入住宅にお邪魔して、輸入サッシのメンテナンス・修理を行いました。

輸入窓は、キャラドン(Caradon)のアルミクラッド木製サッシ。

今日は、十ヶ所程度のサッシを修理してきましたが、写真は浴室に設置されていたケースメントサッシです。

通常、木製サッシを湿気や湯水に曝される場所に付けることはありませんが、輸入住宅ブームの時に建てられたおうちでは、こういう間違った施工をしているケースが多く見受けられました。

建具(障子)も窓枠も全て内側は木で出来ていますから、腐ってきて当然という状況ですが、油性のペンキで何度か塗り直しをしていたようで、何とかまだ使える状態でした。

ただ、油性の塗料では木が呼吸作用をする為に、蛇のウロコのようにペリペリと剥がれてきますから、そうした塗装や汚れ・カビ等を除去した上で、木部防水塗料のティンバーケアを塗りました。

また、ロック金物も鍵が掛けられない状況でしたので、改良された新しいロック金物に交換しました。そして、ペアガラスの内外の周囲にも防水処理を施して、外側の雨や内側の湿気や湯気から木製建具を守る施工も行いました。

勿論、そうした施工だけでなく、窓の開閉がスムースになるように掃除や潤滑剤の塗布、建具の調整といった作業も同時に行いました。浴室のサッシは、特に不具合が起こりやすい箇所ですから、様々な対策をしておくことで問題が起こりづらくなるのです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , |

止水バルブ以外もメンテナンス

連休前に愛知県のお客様の輸入住宅に伺って、洗面の水性金具の修理を行ってきました。

水栓金具は、ヤスダプロモーション製のゴールドカラーの洗面水栓。

写真は、水栓金具に内蔵されているカートリッジバルブ(止水バルブ)を交換した後の状況です。

実は、この水栓は止水パッキン以外にも、吐水本体やレバーハンドルといったそれぞれの台座の固定が緩くなっていて、グラグラした状態になっていました。

また、カウンターのタイルに明けられた穴が大き過ぎて、カウンターの上の水が穴から下へ落ちてしまい、カウンターの下地の板を腐らせてしまうという問題も抱えているようでした。

本来はカートリッジバルブを交換して吐水口からの水漏れが止まれば、それで修理は完了ですが、グラグラした水栓金具を放ってはおけません。

カウンターの下に潜りこんで、水栓金具の下から固定用のナットを締め上げてそれぞれが動かなくなったのを確認した上で、水栓金具の周囲にある穴を防水コーキングを使って塞ぎました。

カウンターの下は上下水道の配管やポップアップの排水システムが混在しているので、工具が使いづらい環境ですし、バルブ交換だけを想定していたらコーキングやそれを打つ為のコーキングガン、マスキングテープなども持ち合わせていないのでしょうが、私たち ホームメイドは何かの為に常に余分な材料や工具を持ってきています。

依頼されたこと以外でもやれることがあればやって差し上げるという精神が、おうちの修理・メンテナンスでは大切なことなんです。人生一期一会ですから、次来られるとは限らないですもんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

ここは雨当たりが強いのかも

静岡県のお客様から輸入サッシの木製建具が腐ったので、対処したいというご相談を頂きました。

輸入窓は、マーヴィン(Marvin)のアルミクラッド木製サッシ。

写真のダブルハングの以外にもケースメントサッシも木部が腐っているというお話でした。

下窓(ボトムサッシュ)だけでなく、上窓(アッパーサッシュ)の下枠からそれに繋がる側枠の下部にも相当の黒ずみが見受けられます。

お客様曰く、新築当初はCDHという品番のサッシの建具だったということですが、途中雨漏りで腐ってしまったので、CUDHと呼ばれる新しい建具に入れ替えたそうですが、またこんな状況になってしまったみたいです。

CUDHはCDHに比べて建具構造が改善されてはいるものの、アルミカバーとペアガラスとが接する部分は雨水が中に入り込む危険性はゼロではありません。

でも、CUDHの建具に交換した住宅メーカーは、単純に建具を新しいものに交換すれば、修理は完了と考えたのだろうと思います。

私たち ホームメイドであれば、建具を新しいものに交換する際は、必ずガラスの周囲を防水処理してから窓に装着するようにしますし、室内の木部もパラペイントのティンバーケアで防水塗装を施します。

それでも、そういった施工が10年程度で劣化していないかをチェックして、必要であれば再度防水処理などを施すというメンテナンスを行います。

今回のおうちは、何度も建具が腐って交換や修理を余儀なくされているということですから、おうちの南面や東面が開けた状況の敷地で、横殴りの雨がサッシにまともに当たるという感じではないかと思います。

不具合の起こったサッシについては修理や交換をしていきますが、それ以外の全てのサッシについてもペアガラスの外部防水処理をお勧めします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

まだまだ現役です

埼玉県のお客様から、輸入アルミサッシの部品が欲しいというご相談を頂きました。

輸入窓は、ミルガード(Milgard)のケースメントサッシ(竪辷り窓)。

写真がその部品ですが、窓が開かないようにする為の押えのストッパー部分が樹脂製になっているので、ここの部分が劣化して割れてしまいます。

写真でもその部品が少し黄色く変色してきていますから、ボチボチ交換が必要になっているように思います。

ミルガードのアルミサッシは、30年以上前に施工されていたものが多く、こうしたロックレバーハンドルの入手に不安を感じているお客様もいらっしゃるかも知れません。でも、ご安心下さい。このロックハンドルは、今でも部材メーカーから調達することは可能なのです。

ただ、この小さなロック金物を1本だけ調達しても送料や通関費の方が高く付いてしまいます。また、複数本調達しても送料や通関費は1本輸入するのと同じくらいですから、いくつか購入して費用を分散させた方が得になります。

それにしても、30年以上経っても消耗部品が手に入るというのは、やはり家に対する考え方が日本と北米とでは大きく違うと感じます。輸入住宅のメンテナンスは大変とお考えの方がいらっしゃいますが、調達先さえちゃんとしておけば、実は長く維持管理出来る建物なんです。

ただ、何もケアしなくて放りっぱなしということは論外ですから、専門家に相談しながら適宜お金を掛けて手入れをしていくことを忘れないで頂きたいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

シロアリ会社のCMが多くなってきました

写真は、私の自宅の裏庭に咲いたツツジの花です。

毎年、この時期になるときれいな花を咲かせてくれます。

私の自宅の庭だけでなく、公園や道路際でもたくさんの花が咲いているのを見掛けるようになりました。

この時期、毎年ブログ記事に書かせて頂くのが、羽アリのお話です。サツキやツツジが花を咲かせるシーズンと時期を同じくして、シロアリの巣から一斉に大量の羽アリが飛び出してきます。

お花とは全く関係がないのですが、ただ時期が同じというだけで羽アリと何か関連があるように思われがちでお花には気の毒なお話です。

森や林のような場所の少し暗くて湿気のある土の中や、朽ちた木の中などに巣(コロニー)を作っていたシロアリたちが、自分たちの勢力範囲を広げるべく、この時期羽アリとなって別の場所に巣立っていきます。

その殆どは長く生きられず死んでしまうのですが、運よく巣が作れそうな暗くて湿気があり空気が動かない場所を見付けられた羽アリは、食べられそうな木が近くにあればそこに新たな巣を作ります。

一つの巣から何千匹もの羽アリが一斉に飛び立つこの時期は、既存の巣を見付ける絶好のチャンス。

勿論、朽ちた木の土に戻す役割のあるシロアリですから、おうちのどこかにいない限り、駆除する必要はありませんが、建物の壁や土台といった部分やそれに近い場所に巣がある場合は、局所的に駆除することが大切です。

シロアリ会社もそのことを知っているので、この時期TVのCMを流すことが増えてきますが、出来るだけ信頼がおける業者さんにお願いするようにして下さい。下手に敷地全体に駆除剤を撒くと、反って人間に被害が及ぶ可能性がありますので、そういう業者には注意が必要です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , |

こうなったら、交換時期です

先日、茨城県のお客様の輸入住宅で上げ下げ窓のバランサーを交換してきましたが、こちらが引き上げてきた古いバランサーたちです。

輸入窓は、マーヴィン(Marvin)のインテグリティ(Integrity)・シリーズのダブルハングサッシ。

長いものは下窓用、少し短いものは上窓用。勿論、窓の高さによってもバランサーの長さは変化します。

写真の上半分のバランサーは、状態が比較的悪いものですが、ご覧のように建具を吊り上げる為のバネが赤く錆び付いています。また、一番上にあるバランサーは、バネが外れて吊りヒモも切れてしまいバランサーとしての機能が果たせなくなっています。

これらは、施工から18年経った状態のバランサーですから、そろそろ寿命が来ているというのがお分かり頂けるのではないでしょうか。バネは錆びてくると鉄の柔軟性がなくなり、伸び縮みをしなくなってきます。

そうなると、重い建具を吊り上げることが出来なくなりますし、両サイドにあるバランサーの片方だけがバネが弱ってきたりすると、もう片方とのバランスが取れなくなり、建具が傾いて上がらなくなってしまいます。

勿論、バランサーは写真とは裏表逆に装着されていますから、こちらの面は通常見えませんので、バネ等の状態を皆さんが確認することは出来ません。

でも、窓の開け閉めがしづらくなってきたら、恐らくバランサーは写真のような状況になっていますから、早めに交換をするようにしたいものです。

<関連記事>: 構造が分かれば、問題なし (2025年4月27日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

木部塗装前ですが、いい出来です

愛知県のお客様からお預かりしたケースメントサッシの建具(障子)が、木部の修理が終わり建具屋さんから戻ってきました。

この建具は、アルミクラッド木製サッシのマーヴィン(Marvin)製ボウウィンドウの1枚です。

戻ってきたばかりで、直した部分の木は無塗装ですが、デザイン・形状もしっかり直ってきています。

アルミクラッドの建具は木を補修するだけではなく、外側のアルミカバーと木をガッチリ結合させなければなりませんから、修理には技術が必要です。

まだペアガラスは建具に挿入されていませんが、木部専用の防水塗装で着色したらガラスを入れるつもりです。そちらの方が木部にしっかり塗料が回りますし、作業もしやすいと思います。

ただ、それで修理は完了という訳ではなく、外部側に装着するガラス押え(押縁)の固定用下地材やアルミのガラス押えを取り付けた後、ガラスの周囲を防水処理して完成です。

勿論、開閉金物のウィンドウヒンジやオペレーターアームが走るトラックレール、アームブラケットやロック受けといった部材も正しい位置に取り付けなければなりません。

窓に取り付けてしまえば単純に元通りということですが、そこまでになるまで様々な作業や気遣いがなされていくのです。

<関連記事>: 中から腐ってきたのが分かります (2025年3月22日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

構造が分かれば、問題なし

遠く愛知県から茨城県のお客様の輸入住宅にお伺いして、ダブルハングサッシのバランサーの交換を行いました。

輸入窓は、マーヴィン(Marvin)製インテグリティ(Integrity) ダブルハング。

上げ下げ窓の建具(障子)を開けようとしても、建具がストンと落ちてきてしまう状態で、窓を開けられないというサッシが2ヶ所ありました。

築18年ということですから、然程古いおうちではないのですが、バランサーのような消耗品は15年程度で定期交換が必要です。そこで、今回は問題がある2ヶ所の窓に加え、よく窓を開けるリビングの窓3ヶ所についても一緒にバランサーを交換して欲しいというご依頼でした。

通常のマーヴィンのダブルハングとは違い、インテグリティはサッシそのものの構造が変わっていますし、使われているバランサーも異なるものでした。

ですから、アメリカの部品メーカーでもインテグリティ用のバランサーは、取り寄せ品となっていて、バランサーそのものの規格やサイズといった詳細情報を提供しないと調達手配してくれない感じでした。

その納期も非常に長く、他社の普通のバランサーであれば、1ヶ月くらいの処、インテグリティのものは4ヶ月を要するというものでした。

うまく手配が出来て商品も手に入りましたので、今回取り替えに伺ったのですが、どうやってバランサーを取り外して交換するのか、やってみるまでははっきりしなかったのですが、通常のバランサーの取付け方法から考えて恐らくこうであろうと見当を付けて作業を進めた処、見事に古いバランサーを交換することに成功しました。

やったことがない人だと十分な知識や道具もないでしょうから、バランサーの調達だけでなく取り替え手順に至るまで、チンプンカンプンで手に負えないかも知れません。

私たち ホームメイドは、これでインテグリティのバランサー交換の方法も確立することが出来ましたので、お困りの皆さんの為に仕事をさせて頂くことが可能です。

勿論、バランサーの交換だけでなく、窓の開閉調整や掃除、ガラスの周囲等の防水処理も一緒に行いますから、将来の雨漏れ対策もバッチリです。

<関連記事>: 入荷まですごい大変でした (2025年4月9日)
<関連記事>: こうなったら、交換時期です (2025年4月29日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

取付け前の下準備

愛知県のお客様のおうちに取り付ける交換用建具の木部塗装をしています。

輸入窓は、マーヴィン(Marvin)のアルミクラッド木製ダブルハングサッシ。

写真は上窓建具ですが、上・下建具合わせて全部で6枚、ダブルハング3ヶ所分の建具交換を行います。ただ、この建具はマーヴィンから調達したものではなく、シエラパシフィック(Sierra Pacific、旧ハード)社という窓メーカーのものになります。

ご存知の通り、マーヴィンは数年前に日本へのサービスそのものを停止してしまい、一切のメンテナンスをやってもらえない状況になっています。

ですから、今回のように雨漏れで木製建具が一部腐ってしまったような場合は、腐った場所を部分交換して修理するか、それとも既存のサッシ枠に合った建具を他の窓メーカーに作ってもらうかしか方法がありません。

今回お客様はマーヴィンではない窓メーカーの新しい建具を装着することを選択された訳ですが、それにはいくつか理由がありました。

まずは、見た目があまり変わらず、マーヴィンの他のサッシと見比べてもあまり違和感を感じないこと。次に、マーヴィンの古い建具は、構造的に雨漏れや結露といったことに弱点があるが、シエラパシフィックのものはそういった弱点がある程度解消された構造になっていること。

そして、シエラパシフィックの建具の木は、水に濡れても腐らないコアガードと呼ばれる処理が施されているので、木の温かみはそのままに腐食しない材料となっていることなどでした。

勿論、建具を上下共交換しなければいけませんし、建具を新しく作るとなれば、その分コストも掛かってきます。でも、建具の全てが新しくなりますし、構造的な弱点も大幅に少なくなりますから、そういった点をこのお客様は重視されたのです。

勿論、シエラパシフィックの建具と云えども、木部にはパラペイントの木部用防水塗料 ティンバーケアで塗装し、ガラスの外部には雨が入らないように防水処理を施しますから、2重3重の対策をしていることが私たち ホームメイドの修理・メンテナンスです。

<関連記事>: ピボットバーがないと落ちてきます (2024年10月2日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

途中で引っ掛かった感じで開きません

昨日に引き続き、東京都のお客様の輸入住宅にお邪魔した際の不具合箇所について書かせて頂きます。

輸入窓は、昨日お話しした通りサーティンティード(CertainTeed)の樹脂製サッシなんですが、今日はハンドルをクルクル回すと横に開いていくケースメントサッシ(竪辷り窓)です。

こちらの窓は、写真のように少し窓を開くことが出来るのですが、これ以上開けようとしてもビクともしません。

最初は、窓の外で何かが当たっていて、それが邪魔して開かなくなっているのではないかと思いましたが、お客様が以前はもう少し開けることが出来たというふうにおっしゃっていましたので、当初から何かが当たっている状態だったという推測は違っているように思いました。

確かに、同じケースメントサッシは他にもあって、外壁や窓周りのモール材の納まりも全部同じようでしたから、もし外で何かが当たっているとすれば、他のサッシでも同様のことが起こるはずです。

そこで考えを改めて、窓を開閉させる為のオペレーターに何か不具合があるのではないかというふうに思い直し、オペレーターをサッシから外してみることを試みました。

ただ、開き方が少なかった為、普通のドライバーではスペースがなく、ネジを回すことが難しい状況でした。そこで特殊なラチェットレンチを用いてネジを外すことにしたら、見事にビスが外れオペレーターも取り外すことが出来ました。(何でも道具を揃えておくものですねぇ)

オペレーターのアームはハンドルを回しても全く動かない状態でしたが、ハンドルを回しながらアームも手動で一緒に動かすと、アームも動くことを確認出来ました。

つまり、開閉オペレーターの内部でハンドルの回転軸が折れていて、そこに連結しているギアが引っ掛かって回らないという状況のようでした。これではサッシ構造の知識や特殊工具を持たないサッシ屋さんは、太刀打ち出来ない仕事だろうと思います。

交換部材を手配出来ましたら、昨日のペアガラスと一緒に交換にまた伺いたいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。ご使用になりたい場合は、事前にその旨ご相談下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |